埼玉県立飯能高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県高等学校 > 埼玉県立飯能高等学校の意味・解説 

埼玉県立飯能高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 13:25 UTC 版)

埼玉県立飯能高等学校
北緯35度51分29.2秒 東経139度19分6.17秒 / 北緯35.858111度 東経139.3183806度 / 35.858111; 139.3183806座標: 北緯35度51分29.2秒 東経139度19分6.17秒 / 北緯35.858111度 東経139.3183806度 / 35.858111; 139.3183806
過去の名称 組合立飯能実科高等女学校
埼玉県飯能実科高等女学校
埼玉県立飯能高等女学校
埼玉県立飯能女子高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  埼玉県
設立年月日 1922年4月14日
開校記念日 5月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D111210000236
高校コード 11121A
所在地 357-0032
埼玉県飯能市本町17-13
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
校庭側より

埼玉県立飯能高等学校(さいたまけんりつ はんのうこうとうがっこう)は、埼玉県飯能市本町にある男女共学の公立高等学校。略称は「飯高」(はんこう)。

教育組織

  • 全日制
    • 普通科
  • 定時制
    • 普通科

沿革

  • 1922年 - 前身の組合立飯能実科高等女学校開校
  • 1929年 - 校名を埼玉県飯能実科高等女学校に変更 
  • 1930年 - 埼玉県に移管。埼玉県立飯能高等女学校
  • 1941年 - 校歌、校旗制定
  • 1948年 - 新制高等学校設置認可 埼玉県立飯能女子高等学校
  • 1948年 - 定時制設置
  • 1949年 - 共学化に伴い校名を埼玉県立飯能高等学校に改称
  • 2007年 - 駿河台大学と高大連携協定締結
  • 2019年 - 6月19日に埼玉県教育委員会より発表された「魅力ある県立高校づくり方策案」において、飯能高等学校の新入生募集を2022年4月で終了し、2022年度末をもって飯能高等学校を閉校とし、2023年(令和5年)4月より飯能南高等学校と統合した上で新たな学校(設置場所は、飯能市本町17番13号(現在の飯能高等学校の場所)を設置することが決定。2021年度及び2022年度に飯能高等学校に入学した生徒は、2023年度から新校の生徒となる。ただし、旧飯能南高等学校に入学した生徒の授業等は、2024年度までの間、原則として飯能市大字阿須字上河原298番地の2(現在の飯能南高等学校の場所)で行う[1]。更に、統合後の校名も埼玉県立飯能高等学校とされ、そのため飯能高校側からみると統合とはいえ閉校せず実質的に吸収して存続しているようになる。

部活動

図書館

「すみっコ図書館」という名称の学校図書館は、情報センター機能と居心地の良い場所との両立を目指す、2016年に着任した司書の湯川康宏によるユニークな取り組みで注目され、生徒の居場所としてたびたびメディアや[3][4][5]、県議会で取り上げられたりしている[6]

著名な卒業生

交通

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県立飯能高等学校」の関連用語

埼玉県立飯能高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県立飯能高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県立飯能高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS