高水高等学校・付属中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 私立中高一貫校 > 高水高等学校・付属中学校の意味・解説 

高水高等学校・付属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 13:48 UTC 版)

高水高等学校・付属中学校
北緯34度8分21.2秒 東経132度12分18.7秒 / 北緯34.139222度 東経132.205194度 / 34.139222; 132.205194座標: 北緯34度8分21.2秒 東経132度12分18.7秒 / 北緯34.139222度 東経132.205194度 / 34.139222; 132.205194
過去の名称 山口県高水中学校(旧制)
山口県高水高等学校・付属中学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人高水学園
校訓 師弟親愛
堅実明朗
勤労実践
設立年月日 1898年4月10日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
六年制普通科
学校コード D135310000147 (高等学校)
C135310000069 (中学校)
高校コード 35501B
所在地 740-0032
山口県岩国市尾津町二丁目24番18号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高水高等学校・付属中学校(たかみずこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)とは、山口県岩国市尾津町に所在し、中高一貫教育を提供する私立高等学校中学校

概要

付属中学校から内部進学する六年制普通科が存在する。校舎は、岩国短期大学と同じ敷地内にある。

沿革

1873年明治6年)宍戸藩校徳修館の侍講であった宮川視明が、熊毛郡元高水村烏帽子岳山麓に磨鍼塾という私塾を開いた。しかし1880年(明治13年)他界とともにその後継者はなく、一時中断していたが、1898年(明治31年)宮川視明の門弟の同村江田保は正覚寺住職伊東法住、篤学者河谷茂作と計って、視明の嗣子宮川泰を設立会長に推し、儒教精神に基づく寺子屋風の私塾、高水村塾を設立した。

  • 1898年4月10日 - 創立。
  • 1923年3月 - 財団法人山口県高水中学校設立。
  • 1948年4月 - 山口県高水高等学校に移行、併設中学校は付属中学校と改称。
  • 1954年4月 - 岩国市に学校移転。
  • 1959年4月 - 校名を高水高等学校・同付属中学校と改称。
  • 1971年4月 - 敷地内に岩国短期大学設立。

設置学科

  • 普通科
    • アドバンスコース
    • キャリアデザインコース
  • 六年制普通科

歴代高等学校校長

  • 初代: 川村道篤
  • 2代: 江田保
  • 3代: 伊東法住
  • 4代: 宮川忠蔵
  • 5代: 宮川澳男
  • 6代: 高橋正徳
  • 7代: 山本真喜雄
  • 8代: 市岡友弌
  • 9代: 野村元昭
  • 10代: 加藤善美
  • 11代: 前田茂雄
  • 12代: 宮本剛
  • 13代: 髙田美樹 

歴代中学校校長

  • 2代: 山本真喜雄
  • 3代: 市岡友弌
  • 4代: 釘屋才輔
  • 5代: 渡辺耕而
  • 6代: 片山秀夫
  • 7代: 前田茂雄
  • 8代: 宮本 剛 
  • 9代: 髙田美樹

交通

主な出身者

脚注及び参照

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高水高等学校・付属中学校」の関連用語

高水高等学校・付属中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高水高等学校・付属中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高水高等学校・付属中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS