光市立浅江中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 山口県中学校 > 光市立浅江中学校の意味・解説 

光市立浅江中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 15:57 UTC 版)

光市立浅江中学校
北緯33度58分32.6秒 東経131度55分43.1秒 / 北緯33.975722度 東経131.928639度 / 33.975722; 131.928639座標: 北緯33度58分32.6秒 東経131度55分43.1秒 / 北緯33.975722度 東経131.928639度 / 33.975722; 131.928639
国公私立の別 公立学校
設置者 光市
校訓 健康 努力 礼儀
1947年昭和22年)5月1日
学期 2学期制
学校コード C135210000935
所在地 743-0047
山口県光市花園2-1-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

光市立浅江中学校(ひかりしりつあさえちゅうがっこう)は、山口県光市花園地区にある公立中学校

概略

第二次ベビーブーム世代が在校していた時代は、最も多い時期で学校全体で877名の生徒が在籍し、光市内で最も生徒数の多い中学校であった(1986年度)。2018年5月1日現在の生徒数は370人である[1]

今の校舎は1985年昭和60年)に新設されたもので、それまでは木造1階平屋建て校舎であった。当時、光市内の市立の小中学校のなかで木造校舎であったのは浅江中学校のみであった。1987年(昭和62年)にプールが竣工されるまで、市内の市立の小中学校のなかで、唯一プールの無い学校であり、その代わり年1回校区内にある虹ヶ浜海水浴場と光市立浅江小学校のプールを使用した水泳実習を行っていた。同じく1988年(昭和63年)に新体育館が新設された。それまでの古くて狭い体育館では、900名弱の生徒を収容しきれず、全校朝礼時には、一部の生徒は体育館の外で朝礼を受けていた。

体育教師で陸上部顧問であった山村進が在校時代は陸上競技、特に長距離部門が強く、多くの名選手が巣立っていった。1993年平成5年)に行われた第1回全国中学校駅伝大会では、山村の指導を受けた女子チームが全国優勝を果たし、翌年の第2回大会では、同じく女子チームが準優勝を果たした。

2023年(令和5年)、光市は山口県立光丘高等学校の跡地を県から取得し、浅江中学校を移転させる方針を固めた[2]

主な卒業生

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光市立浅江中学校」の関連用語

光市立浅江中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光市立浅江中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光市立浅江中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS