埼玉県立大宮中央高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県高等学校 > 埼玉県立大宮中央高等学校の意味・解説 

埼玉県立大宮中央高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 23:09 UTC 版)

埼玉県立大宮中央高等学校
北緯35度55分11.2秒 東経139度36分37.3秒 / 北緯35.919778度 東経139.610361度 / 35.919778; 139.610361座標: 北緯35度55分11.2秒 東経139度36分37.3秒 / 北緯35.919778度 東経139.610361度 / 35.919778; 139.610361
過去の名称 埼玉県立浦和中学校通信教育部
埼玉県立浦和高等学校通信教育部
埼玉県立浦和通信制高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  埼玉県
設立年月日 1948年
開校記念日 10月23日
共学・別学 男女共学
課程 通信制の課程
単位制による通信制の課程
単位制による定時制の課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学校コード D111210001388
高校コード 11191A
所在地 331-0825
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

埼玉県立大宮中央高等学校(さいたまけんりつおおみやちゅうおうこうとうがっこう、Saitama Prefectural Omiya Chuo Senior High School)は、埼玉県さいたま市北区にある県立高等学校

※特記が無い場合は通信制の課程、単位制による通信制の課程について記述している。

概要

埼玉県唯一の公立の通信制課程及び定時制課程の独立校。 通信制の課程、単位制による通信制の課程、単位制による定時制の課程の各課程に普通科を設置している。 埼玉県にある公立の通信制高校は本校一校のみである。

通信制の課程のスクーリングは日・月・火曜日に行っており、日曜日は本校(南部地区)のほか埼玉県立吉川美南高等学校(東部地区)、埼玉県立狭山緑陽高等学校(西部地区)、埼玉県立吹上秋桜高等学校(北部地区)、埼玉県立秩父農工科学高等学校(秩父地区)においても実施している。 非常に自由な校風を持つ学校であるが、他人に迷惑をかけないのが大原則である。 自分のペースで学習を進めることができるのが本校の特徴であり、社会人や主婦なども多く在籍している。

本校の学習は自宅学習のレポート(R)、学校でのスクーリング(S)、そして最後にテスト(T)の三つを軸にしている。 毎年度の初めに自分の履修する科目を選択し、学習を進め必要な単位数を満たした末に卒業することができる。 卒業要件は、四年以上の在籍、必修科目を含めた74単位以上修得、32時間以上の特別活動への参加である。卒業率は三割前後で、約七割の生徒が中途退学している。

原則として4年で卒業だが、1年次の単位を全て取得するなど優秀な生徒には3年で卒業するコースを選択することもできる。4年に限らず、5年や10年かけてゆっくりと学習を進めていき卒業する生徒も居る。2011年度より、在籍が最長13年までという制限が設けられる。[1]

開校記念日

10月23日

校歌

沿革

学校行事

ハイキング、交流会、体育祭、文化祭などがある。基本的に学校行事は本校で開催される。

年度初めに履修指導と受講手続きがあり、これに出席しない場合はその1年間学習を受けることができなくなってしまう。

生徒会活動

生徒会は参加を希望する有志によって運営している。

支部

2011年現在、人員不足のために支部は運営されておらず、全地区対象の活動が本部(大宮中央高校)に集約されている。

協力校において行われる活動は、その都度本部の役員を派遣する形で行われている。

  • 《本校敷地・施設使用》
    • 南部支部(主に大宮中央高校で日曜日にスクーリングに出席している生徒が対象。活動休止状態。)
    • 平日支部(主に大宮中央高校で月曜・火曜日にスクーリングに出席している生徒が対象。活動休止状態。)
  • 《他校敷地・施設借用》
    • 東部支部(主に吉川美南高校でスクーリングに出席している生徒が対象。活動休止状態。)
    • 西部支部(主に狭山緑陽高校でスクーリングに出席している生徒が対象。活動休止状態。)
    • 北部支部(主に吹上秋桜高校でスクーリングに出席している生徒が対象。活動休止状態。)
    • 秩父支部(主に秩父農工科学高校でスクーリングに出席している生徒が対象。活動休止状態。)

部活動・同好会

  • ソフトテニス部
  • 軟式野球部
2013年に全国大会準優勝。[2]
  • 陸上部
  • 卓球部
  • バスケットボール部
1999年に全国大会優勝。
  • バドミントン部
  • サッカー部
  • 剣道部
  • 柔道部
  • 文芸部
  • 写真部
  • 漫画研究部
  • 演劇部
  • 美術部
  • 囲碁将棋同好会

通学手段など

  • 生徒の主な通学手段
    • 各スクーリング会場まで最寄の交通公共機関を利用し通学する。
    • 自動車・バイクでの通学は許可制になっている。(現在では不可能)
  • 大宮駅西口バスターミナル6,7,8番より乗車「櫛引」下車後、徒歩約200m。
  • 鉄道博物館駅約800m
  • 日進駅約1700m

著名な関係者

出身者

脚注

  1. ^ 通信制高、増える「休眠生」『朝日新聞』2010年12月5日付け朝刊、13版、37面。2010年12月24日閲覧。
  2. ^ 天理が7年連続10回目の優勝/定通制野球2013年9月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県立大宮中央高等学校」の関連用語

埼玉県立大宮中央高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県立大宮中央高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県立大宮中央高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS