基質の認識とは? わかりやすく解説

基質の認識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 08:30 UTC 版)

後期促進複合体」の記事における「基質の認識」の解説

APC/C基質は、APC/Cによる同定可能にする認識配列有している。最も一般的にみられる配列は、D-boxdestruction box)として知られている。APC/Cは、ユビキチン転移共有結合性中間輸送体となるのではなくE2ユビキチン結合酵素D-boxとを結び付けるD-boxはRXXLXXXXN(Rはアルギニン、Xは任意のアミノ酸、Lはロイシン、Nはアスパラギン)に類似した配列持っている。他の重要なモチーフとしてはKEN-boxがあり、その配列はKENXXXN(Kはリジン、Eはグルタミン酸)に類似したものである。KEN-boxの最後アミノ酸位置きわめて多様である。これらの配列変異in vivoでのタンパク質分解阻害するものの、タンパク質どのようにAPC/C標的となっているのかについて未解明の点は多い。 Cdc20Cdh1はいったんApc/C結合すると、さまざまな基質D-boxやKEN-boxの受容体として機能するKraftらは、基質D-boxAPC/C活性化因子の高保存性領域であるWD40リピートプロペラ領域直接結合することを示したAPC/C基質多くD-boxとKEN-boxの双方含んでいる。APC/CCdc20またはAPC/CCdh1によるユビキチン化双方配列依存するが、一部基質D-boxまたはKEN-boxのいずれかのみを1つまたは複数コピー含んでいる。2つ異な分解配列持っていることでAPC/Cの高い基質特異性もたらされているが、APC/CCdc20はよりD-box依存的であり、APC/CCdh1はよりKEN-boxに依存的である。例えば、APC/CCdh1はTome-1やSororinといったKEN-boxのみを含む基質ユビキチン化することができる。Cdh1プロペラ保存性領域Cdc20のものよりもかなり大きく、より広い基質特異性もたらしていることは特筆すべきである。このことは、APC/CCdh1はKEN-boxを含む基質分解活性化するという事実と一致するD-boxタンパク質分解促進しD-box直近存在するリジン残基ユビキチン化標的となる。D-boxのすぐC末端側のリジン残基ユビキチン受容部位として機能するCdc20Cdh1D-boxとKEN-boxの受容体として機能するかもしれないが、これらの活性化因子基質の間の親和性低く活性化因子単独でAPC/CCdc20やAPC/CCdh1と基質との高親和性結合もたらされているとは考えにくい。したがって、Apc10のようなAPC/Cコアとなるサブユニット同様に基質との結合寄与していると考えられる。Apc10/Doc1サブユニット欠失したAPC/C発現系では、Clb2はAPCΔdoc1–Cdh1結合することができないが、精製したDoc1を添加することで基質結合能が回復する

※この「基質の認識」の解説は、「後期促進複合体」の解説の一部です。
「基質の認識」を含む「後期促進複合体」の記事については、「後期促進複合体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基質の認識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基質の認識」の関連用語

基質の認識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基質の認識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後期促進複合体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS