城内構造とは? わかりやすく解説

城内構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 06:54 UTC 版)

松代城」の記事における「城内構造」の解説

本丸 内堀より中は総石垣囲われ1770年明和7年)に花の丸御殿造られるまで、藩の政庁及び藩主住宅である本丸御殿置かれていた。櫓門は3カ所、北不明門、東不明門太鼓門。はいずれ二重で4カ所にあった二の丸 東側区域には1759年宝暦9年)まで二の丸御殿置かれていて、その後土蔵建てられる西側区域には石造り煙硝蔵建てられていた模様である。門は西不明門石場門、南門があった。 三の丸 三日月堀の外の曲輪で、材木小屋屋根師大工畳師などの作業所物置武具奉行役所置かれていた。東側大御門大手門)が置かれていた。 花の丸 三の丸の西側にあり、茶屋草木植えられ藩主遊園地として機能していたが、1770年明和7年)に花の丸御殿建てられ幕末まで藩の政庁及び藩主住居置かれた。 水の手 本丸北側一帯吾妻番所土蔵置かれていた。宝暦年間千曲川瀬替え工事が行われ、新堀造られた。1828年文政11年佐久間一学が命を受け、花の丸西から水の手まで土手築き、「不崩の土手」と命名された。 御蔵屋敷 城の東側一帯石場門の外(牛堀の東)を御蔵屋敷呼んでいた。構内には、御蔵奉行役所郡奉行役所勘定奉行役所評定所などが置かれていた。 馬場 花の丸南側に「桜の馬場」、御蔵屋敷北側に「紅葉の馬場」があった。 演武場 文政年間頃、「桜の馬場」より南清須町の間に造られた。 総構え 城下町(町八町)を取り囲むように江戸初め造られたが、人口の増加とともに崩され、現在では長国寺の裏側(東側)に高い盛り土残っているのみである。 内堀 本丸囲っている堀。 外堀 二の丸囲っている堀。 三日月二の丸南門南側にあった堀。 三の堀 三の丸と花の丸の一部囲っていた堀。 牛堀 外堀東側の堀をこう呼んでいた。 百間千曲川直しにより旧流路利用した堀。 新堀 曲川直し後、造られた堀

※この「城内構造」の解説は、「松代城」の解説の一部です。
「城内構造」を含む「松代城」の記事については、「松代城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城内構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城内構造」の関連用語

1
2% |||||

城内構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城内構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松代城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS