型鋼通し台枠の採用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 型鋼通し台枠の採用の意味・解説 

型鋼通し台枠の採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 08:39 UTC 版)

参宮急行電鉄2200系電車」の記事における「型鋼通し台枠の採用」の解説

当時19 - 20m級電車は、長い車体支え強度を得るため、台枠シャーシ)に中央部膨らんだ魚腹台枠」を使用していた。新京阪鉄道P-6形(1927年)や阪和電気鉄道モタ300形1929年)・モヨ100形1930年)はその典型であり、また大軌桜井線用に1929年から増備していた大型車1000形1100形)も魚腹台枠であった。だが、このタイプ台枠は、どうしても重量過大になる欠点があった。 参急では、そこまで頑丈にしなくとも適切な強度計算に基づく各部設計実施すれば必要な強度確保できる、という判断のもと、規格品ストレートなチャンネル溝形鋼材)で構築したシンプルな形鋼通し台枠」を採用した併せて車体側面構体台枠とを強固に結合し側面構体垂直荷重一部負荷させる構造として、さらなる強度得ようとしたのである客車では1929年に、国鉄三等車スハ32形が型鋼通し台枠による20m車体実現していた。だが、重い電装部品床下搭載する20m超の大型電車で、形鋼通し台枠採用するのは大胆な試みであった以後国鉄や他私鉄大型電車でも型鋼通し台枠一般化して行く。 この結果デ2200形総重量は48t未満抑えられ、150kW級モーター搭載必要な性能を得ることができたのである。 もっとも2200系(旧)の場合台枠強度比して搭載された機器群がやや重量過多であったのは否めなかった。登場後まもなく車体変形生じたため、ウインドシル窓下補強帯)の幅を広げるなど、車体への補強なされた。さらにデ2200デトニ2300形では戦後1940年代後半に、経年劣化もあって車体中央部垂下生じ台枠補強加えて修繕している。

※この「型鋼通し台枠の採用」の解説は、「参宮急行電鉄2200系電車」の解説の一部です。
「型鋼通し台枠の採用」を含む「参宮急行電鉄2200系電車」の記事については、「参宮急行電鉄2200系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「型鋼通し台枠の採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「型鋼通し台枠の採用」の関連用語

型鋼通し台枠の採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



型鋼通し台枠の採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの参宮急行電鉄2200系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS