地質課土性掛への就職とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地質課土性掛への就職の意味・解説 

地質課土性掛への就職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:19 UTC 版)

恒藤規隆」の記事における「地質課土性掛への就職」の解説

明治政府鉱業に関して欧米からの技術知見導入積極であったが、農業に関してはまず江戸時代末期からのいわゆる老農呼ばれるこれまでの知見ノウハウ集大成した現場プロ技術普及していく方針を採っていた。しかし農業に関して欧米かお雇い外国人招聘して1876年札幌農学校開設するなど、欧米からの技術導入図りだした。恒学んだ駒場農学校このような流れの中で1878年開設された。 1877年ナウマン(Edmund Naumann)と和田維四郎それぞれ別に地質調査体制確立拡充地質調査所設置求め意見書提出するナウマン和田意見採用され1878年5月内務省地理局内地質課が設置された。ナウマン1879年内務卿伊藤博文長文意見書送り5月20日採択された。意見書の中でナウマン農業における地質測量調査と、リン酸など鉱物肥料重要性力説していた。 ナウマン1879年9月土壌調査専門家らを招聘すべくドイツに一時帰国した。1879年11月地質課の分析掛長としてコルシェルト(Oscar Korschelt)が着任し、翌1880年8月にはリプシェル(Georg Liebscher)が土壌調査担当する土性掛長として着任した1880年6月駒場農学校卒業したは、卒業後まず宮城県岩手県福島県地方農業に関する実地研修派遣された。実地研修後の8月には内務省勧農局地質土性掛に採用された。なお地質土性掛には駒場農学校同級生らも採用された。1881年4月農商務省発足すると、恒らの所属する内務省勧農局地質土性掛は農商務省移管され、農務局地質課土性となった。そして1882年5月には農務局地質課が廃止となって地質調査所設立されたことに伴い、恒地質調査所土性掛に勤務することになった。 しかし恒らが就職した地質土性掛の体制安定しなかった。土性掛長のリプシェルは地質課の総責任者であるナウマン対立し1881年3月には契約違反名目解雇された。リプシェルの解雇後土性掛は分析掛長コルシェルトが指導するとなった責任者兼職のようなとなった土壌調査は、地質調査地形測量など他分野よりも事業進捗遅れていた。その後1882年11月、恒師事することになるフェスカ土性掛長として着任して土性掛による土壌調査はようやく軌道に乗ることになった。恒初期の仕事としては、1881年1882年の秋から冬にかけて相模武蔵各地土壌調査実施し1882年には多摩郡内に農業試験場開設して肥料効果土壌改良研究行った

※この「地質課土性掛への就職」の解説は、「恒藤規隆」の解説の一部です。
「地質課土性掛への就職」を含む「恒藤規隆」の記事については、「恒藤規隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地質課土性掛への就職」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地質課土性掛への就職」の関連用語

地質課土性掛への就職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地質課土性掛への就職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恒藤規隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS