地獄-の門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地獄-の門の意味・解説 

じごくのもん〔ヂゴクのモン〕【地獄の門】

読み方:じごくのもん

《(フランス)La Porte de l'Enferロダンブロンズ彫刻ダンテの「神曲地獄編に着想得て制作された。


じごく‐もん〔ヂゴク‐〕【地獄門】

読み方:じごくもん

Helpoortオランダ南部リンブルフ州都市マーストリヒトにある城門旧市街を囲む城壁一部であり、南東位置する13世紀建造同国最古城門一つ。名称は、この門をくぐってペスト患者城外隔離施設送られたことに由来する。地獄の門。ヘルポールト

[補説] 作品名別項。→地獄門


地獄の門

作者早乙女貢

収載図書夢幻の城
出版社旺文社
刊行年月1987.3
シリーズ名旺文社文庫


地獄の門

作者クルト・マール

収載図書時間コマンド
出版社早川書房
刊行年月1993.5
シリーズ名ハヤカワ文庫SF


地獄の門

作者中見利男

収載図書コンピュータ犯罪驚愕事件ファイルハッカーの大襲撃電子メール爆弾サイバー殺人...
出版社青春出版社
刊行年月1997.11
シリーズ名青春BEST文庫


地獄の門

作者大佛次郎

収載図書鞍馬天狗 3
出版社朝日新聞社
刊行年月2005.6
シリーズ名大佛次郎時代小説全集


地獄の門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 07:42 UTC 版)

地獄の門(ロダン作)(国立西洋美術館)
地獄の門(ロダン作)
考える人」部分
地獄の門(静岡県立美術館 2014年7月16日撮影)

地獄の門(じごくのもん、: La Porte de l'enfer)は、叙事詩に登場する内容、及びそれをテーマにして制作されたブロンズ像である。

叙事詩

13-14世紀イタリアの詩人、ダンテ・アリギエーリの叙事詩『神曲』地獄篇第3歌に登場する地獄への入口の門である。

「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」の銘文でよく知られており、深い絶望をあらわす表現としても用いられる。

地獄の門の碑銘

『神曲』地獄篇は、作者にして主人公のダンテが古代ローマの詩人ウェルギリウスに導かれて、地獄を巡るという内容である。「地獄の門」は、この地獄の入口にかかる門であり、『神曲』地獄篇第3歌の冒頭は、門の頂に記された銘文から始まっている。和訳は山川丙三郎訳より。


Per me si va ne la città dolente,
per me si va ne l'etterno dolore,
per me si va tra la perduta gente.

Giustizia mosse il mio alto fattore;
fecemi la divina podestate,
la somma sapïenza e 'l primo amore.

Dinanzi a me non fuor cose create
se non etterne, e io etterno duro.
Lasciate ogne speranza, voi ch'intrate.[1]

我を過ぐれば憂ひの都あり、
我を過ぐれば永遠の苦患あり、
我を過ぐれば滅亡の民あり

義は尊きわが造り主を動かし、
聖なる威力、比類なき智慧、
第一の愛、我を造れり

永遠の物のほか物として我よりさきに
造られしはなし、しかしてわれ永遠に立つ、
汝等こゝに入るもの一切の望みを棄てよ[2]

地獄の門の銘文は、門自身が一人称で語りかける形となっており、いわば門の自己紹介であると同時に地獄の紹介ともなっている。

始めの三行で反復されていることは、この門をくぐる者がこれから行くことになる地獄界のことを指している。すなわち、地獄界と、そこで繰り広げられる永劫の罰、そして地獄の住人のことを端的に言い表しているのである。

また、次の三行では、地獄が三位一体の神(聖なる威力、比類なき智慧、第一の愛)の創造によるものであることを示しており、始めの三行が反復しているのは、次の三行で象徴されている「三位一体」の神学に対応しているものである。

この門の碑文自体も、三行連句が三連に連なっている。そして地獄篇も冒頭の序を除けば33歌から成り、『神曲』自体はおのおの33歌から成る地獄篇・煉獄篇・天国篇の三部から構成されている(地獄篇は34歌だが、巻頭第一歌は総序となっている)。このように「3」という数は、三位一体を象徴する聖なる数として、『神曲』の構成全体に貫かれており、極めて均整のとれた幾何学的構成美を見せている(神曲の項を参照)。

ブロンズ像

オーギュスト・ロダンの未完の作品に、前述の「地獄の門」をテーマとして制作された、巨大なブロンズ像『地獄の門』がある。「考える人」はこの門を構成する群像の一つとして造られたもので、単体作品としても独立して高く評価されている。このロダン作「地獄の門」は、上野恩賜公園国立西洋美術館静岡県立美術館をはじめ、世界に7つ(フィラデルフィア・ロダン美術館、パリ・ロダン美術館チューリッヒ美術館スタンフォード大学カンターアートセンター、サムスン美術館プラトー)が展示されている。また、石膏原型はオルセー美術館に展示されている。

出典

関連項目


地獄の門(ヘルズ・ゲート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:34 UTC 版)

ボボボーボ・ボーボボ 奥義87.5 (ハナゲー) 爆烈鼻毛真拳」の記事における「地獄の門(ヘルズ・ゲート)」の解説

トップビューレースゲーム障害物ジャンプでかわしながら首領パッチ追い抜きゴール目指す。名称は『ボボボーボ・ボーボボ 脱出!!ハジケ・ロワイアル』より。

※この「地獄の門(ヘルズ・ゲート)」の解説は、「ボボボーボ・ボーボボ 奥義87.5 (ハナゲー) 爆烈鼻毛真拳」の解説の一部です。
「地獄の門(ヘルズ・ゲート)」を含む「ボボボーボ・ボーボボ 奥義87.5 (ハナゲー) 爆烈鼻毛真拳」の記事については、「ボボボーボ・ボーボボ 奥義87.5 (ハナゲー) 爆烈鼻毛真拳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地獄-の門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地獄-の門」の関連用語

地獄-の門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地獄-の門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地獄の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボボボーボ・ボーボボ 奥義87.5 (ハナゲー) 爆烈鼻毛真拳 (改訂履歴)、勇者が死んだ! (改訂履歴)、ダルヴァザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS