地方三部会とは? わかりやすく解説

地方三部会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:24 UTC 版)

三部会」の記事における「地方三部会」の解説

地方三部会(états provinciaux)は地方公領、伯領が王権組み込まれた際に地方の慣習法令そして身分制議会存続認められ14世紀成立したラングドックノルマンディーブルゴーニュブルターニュプロヴァンスドーフィネなどが強力で、ピレネー渓谷十数小さな州も地方三部会を有していた。これらの州をペイ・デタ(pays d'etats)と呼びこのうちラングドック三部会は最も広い領域管轄し独自に王税を配分徴収する特権有していた。 地方三部会は国王によって招集され国王特任官や州総督司会して租税票決減額交渉行い、王税の徴収あたったまた、地方慣習法編纂に関する諮問機能有していた。 16世紀には王国三分の一地域存続していたが、王権進展とともに税制統一されて地方三部会は役割失い徐々に消滅していった。リシュリュー宰相時代大法官ミシェル・ド・マリヤックらが地方特権排除動きドフィネプロヴァンス三部会事実上消滅したルイ14世時代にはその他の地方三部会権限弱められた。地方三部会は衰退してはいたが、ラングドックブルゴーニュブルターニュなどでは1789年時点まで存続していた。フランス革命直前期の財務総監ブリエンヌ平民の力を利用して免税特権固執して新税の導入抵抗する聖職者貴族階層圧力をかけるべく、各地の地方三部会を復活させている。新し三部会第三身分定数倍増させ、採決身分別に一票ではなく個人票にするなど進歩的なのだった

※この「地方三部会」の解説は、「三部会」の解説の一部です。
「地方三部会」を含む「三部会」の記事については、「三部会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方三部会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方三部会」の関連用語

地方三部会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方三部会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三部会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS