ゲランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゲランドの意味・解説 

ゲランド【Guérande】

読み方:げらんど

フランス西部ロアールアトランチック県、大西洋面する町。塩の産地として有名。城壁囲まれ旧市街中世面影を残す歴史的建造物が多い。

ゲランドの画像
塩田撮影・l'Office de Tourisme de Guérande http://os7.biz/u/5iJhl

ゲランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 03:01 UTC 版)

Guérande



行政
フランス
地域圏 (Région) ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(département) ロワール=アトランティック県
(arrondissement) サン・ナゼール郡
小郡 (canton) ゲランド小郡
INSEEコード 44069
郵便番号 44350
市長任期 Christophe Priou
2008年 - 2014年
人口動態
人口 15 534人
2010年
人口密度 191人/km2
地理
座標 北緯47度19分 西経2度25分 / 北緯47.32度 西経2.42度 / 47.32; -2.42座標: 北緯47度19分 西経2度25分 / 北緯47.32度 西経2.42度 / 47.32; -2.42
標高 平均:?m
最低:0m
最高:61 m
面積 81.44km2 (8 144ha)
Guérande
公式サイト ゲランド公式サイト
テンプレートを表示

ゲランドGuérandeブルトン語: Gwenrann)は、フランスペイ・ド・ラ・ロワール地域圏ロワール=アトランティック県のコミューン。ブルトン語の地名Gwenrannは、「白い土地」を意味する。

概要

ゲランドの塩湖

無傷のまま残る城壁で囲まれており、4つの城門、10の塔がある。旧ブルターニュ公国の州ゲランデ(Guérandais)の州都であった。

西は大西洋、東はブリエール湿地、北をヴィレーヌ川に囲まれている。南へはリゾート地ラ・ボール=エスクブラックフランス語版へ向けて砂浜が伸びる。ゲランドには塩田があり、伝統的にフルール・ド・セル(塩の花)と呼ばれる良質の塩ができることで有名である[1]

歴史

ケルブールにあるメンヒル
ゲランドを包囲するヴァイキング、聖アルビヌスの生涯を描いた壁画からの一部

新石器時代から人の定住があった。メンヒルドルメンが周辺に多い。486年のソワソンの戦いでは、フランククローヴィス1世と、ガロ=ロマン系ソワソン王国の司令官シアグリウスが戦い、結果として長くローマ帝国飛び地ソワソン管区)となっていたソワソンを含むネウストリアがフランク支配下に置かれることとなった。6世紀からブリトン人のアルモリカ移住フランス語版が始まる。814年カール大帝が死去すると、ブリトン人首長モルマンフランス語版ブルターニュ王を自称してフランクとの戦いを始めた。彼は818年に戦いに敗れ殺害されるが、その後幾度もブルターニュはフランク支配に対して反乱を起こした。

ゲランドを含むネウストリアはフランク王国に従属するナント伯、そしてブルターニュ辺境伯が治めることとなった。10世紀からたびたびヴァイキングの襲来を受けた。919年には聖アンジェのアルビヌスフランス語版(フランス語名:オーバン)にとりなしを願ったところ、町は襲撃から守られたという故事から、アルビヌスを守護聖人とするようになった。10世紀半ば以降より、ガロ=ロマン系のレンヌ伯家が治めるブルターニュ公国の領有となる。ブルターニュ継承戦争ではゲランドも戦禍に巻き込まれ、1342年春のゲランドの虐殺では、シャルル・ド・ブロワ(ブルターニュ女公ジャンヌ・ド・パンティエーヴルの夫)指揮下にあるスペインジェノヴァ共和国混成軍がゲランドを包囲した。ゲランド要塞には4,000人から5,000人とも言われる住民が立てこもった。その後、第一次ゲランド条約英語版、第二次ゲランド条約が締結された。

最後の独立したブルターニュ女公アンヌがフランス王シャルル8世と結婚したことから、ブルターニュはフランスへ併合された。ブルボン朝時代には、エタ・ド・ブルターニュフランス語版という地方三部会を持っていた。

1879年、近郊の保養地ラ・ボール=エスクブラック英語版フランス語版との間に線路が敷かれ、ゲランドにゲランド駅フランス語版ができた。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2010年
6389 6499 7644 9145 11665 13655 15226 15534

参照元:1999年までEHESS[2]、2000年以降INSEE[3][4]

見どころ

ゲランドは、4つの門をもつシテ(cité)と呼ばれ、城壁の長さはカルカソンヌを上回る。

塩類平原塩性湿地干潟および砂丘があるゲランド塩湖フランス語版EU内の環境自然保護ネットワークナチュラ2000英語版に指定された湿地であり、1995年にラムサール条約の登録地となった[5]

ギャラリー

姉妹都市

脚注

  1. ^ 『湿原力』 2013, p. 132.
  2. ^ http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=16345
  3. ^ http://www.statistiques-locales.insee.fr
  4. ^ http://www.insee.fr
  5. ^ Marais salants de Guérande et du Més | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1995年9月1日). 2023年4月5日閲覧。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲランド」の関連用語

ゲランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS