地上からの検知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地上からの検知の意味・解説 

地上からの検知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 14:33 UTC 版)

メンター (人工衛星)」の記事における「地上からの検知」の解説

メンター受信アンテナ巨大であるが、光をあまり反射しないので、地上からはほとんど見えない考えられている(実際良く見えるなら、ずっと前に世界中で大騒ぎになっていたはずである)。しかし、それでも、上の写真から分かるように、地上からは8等星同程度光度見え、さらに恒星などの他の天体とは動き異なるので、数秒間露光容易に見分けることができる。また、少し大型天体観測望遠鏡であればおおよそ形状観測も十分可能であると考えられる実際2002年4月4日に、日本では全国紙を含むいくつかの新聞次のような旨の記事掲載されている。 日本スペースガード協会は、2001年12月に同協会美星スペースガードセンター岡山県美星町)の 1m 望遠鏡で、東経120付近インドネシア上空)の静止軌道上にある直径 50m 前後巨大な物体発見した。この物体北アメリカ航空宇宙防衛司令部 (NORAD) の衛星公開リストには掲載されていない位置がまったくずれないことから、常に軌道制御されていると考えられるこれほど巨大で(2002年時点で)緯度ずれないよう制御されているという特徴から、この物体メンターかその前任マグナム/オリオンの1基である可能性が高いと考えられている。大きさについて上の記述直径100m)とは一致しないが、観測可能なのは一部分(光を反射しやすい部分)であることから、支柱全長などを含む実際衛星自体はもっと大き可能性がある、という説明が可能である。

※この「地上からの検知」の解説は、「メンター (人工衛星)」の解説の一部です。
「地上からの検知」を含む「メンター (人工衛星)」の記事については、「メンター (人工衛星)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地上からの検知」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上からの検知」の関連用語

地上からの検知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上からの検知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメンター (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS