谷川岳ロープウェイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷川岳ロープウェイの意味・解説 

谷川岳ロープウェイ

(土合口駅_(群馬県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 15:52 UTC 版)

紅葉シーズンの谷川岳ロープウェイ(2015年10月)

谷川岳ロープウェイ(たにがわだけロープウェイ)は、群馬県利根郡みなかみ町湯檜曾字湯吹山国有林にあるロープウェイである。土合口駅から天神平駅までの2,300 メートルを結んでいる。

2024年12月1日から案内上の名称が谷川岳ヨッホ(たにがわだけヨッホ)に切り替えられた[1]が、「谷川岳ヨッホ」は展望台などを含む施設全体の名称としても使われていることから、特にロープウェイを指す場合において2025年現在も「谷川岳ロープウェイ」の名称が使われている[2]

本項では、運営会社の谷川岳ロープウエー株式会社(たにがわだけロープウェー)についても記述する。

沿革

運転方式

  • 三線自動循環式[6](1960年(昭和35年)12月 - 1985年(昭和60年)6月)
  • 二線自動循環式[13](1985年(昭和60年)7月 - 2005年(平成17年)8月)
  • 複式単線自動循環式 (DLM) 「フニテル」(2005年(平成17年)9月 - )

駅一覧

谷川岳ロープウェイ (群馬県)

設計製作

  • (株)安全索道
    • 三線自動循環式(1960年(昭和35年)12月 - 1985年(昭和60年)6月)[6][13]
    • 二線自動循環式(1985年(昭和60年)7月 - 2005年(平成17年)8月)[13]
  • (株)日本ケーブル(複式単線自動循環式 (DLM) 「フニテル」)(2005年(平成17年)9月 - )

運営会社

谷川岳ロープウエー株式会社
本社がある土合口駅
種類 株式会社
本社所在地 日本
379-1728
群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林
北緯36度50分11.2秒 東経138度57分43秒 / 北緯36.836444度 東経138.96194度 / 36.836444; 138.96194座標: 北緯36度50分11.2秒 東経138度57分43秒 / 北緯36.836444度 東経138.96194度 / 36.836444; 138.96194
設立 1959年9月15日
業種 陸運業
法人番号 4010601012967
事業内容 谷川岳ロープウェイ、榛名山ロープウェイ等の運営
代表者 代表取締役 中村海太[18]
資本金 1000万円
純利益 ▲7680万4000円
(2021年3月期)[19]
純資産 4億8681万3000円
(2021年3月期)[19]
総資産 7億0140万3000円
(2021年3月期)[19]
決算期 毎年3月31日
主要株主 星野リゾート 100%
外部リンク https://tanigawadake-joch.com/
テンプレートを表示

谷川岳ロープウエー株式会社は、群馬県ロープウェイスキー場の運営を行う鉄道会社。長らく東武興業完全子会社東武グループ)であったが、2022年3月に星野リゾートへ株式譲渡された[20]

事業

年表

  • 1960年(昭和35年)12月12日:谷川岳ロープウェイが営業開始[3][4][5][注釈 1]。谷川岳天神平スキー場を開業[21]
  • 1979年(昭和54年)10月1日:東武興業が群馬県観光から榛名山ロープウェイを譲受[22]
  • 時期不明:榛名山ロープウェイが東武興業子会社の谷川岳ロープウエーの運営となる。
  • 2022年令和4年)3月1日:東武興業から星野リゾートへ株式譲渡[23]
  • 2024年(令和6年)12月1日:谷川岳ロープウェイを「谷川岳ヨッホ」に、谷川岳天神平スキー場を「Mt.T」に名称変更。

脚注

注釈

  1. ^ a b 交通新聞の記事では12月11日[7]

出典

  1. ^ a b c 2024年12月、谷川岳ロープウェイは谷川岳ヨッホに生まれ変わります|お知らせ|谷川岳ヨッホ by 星野リゾート【公式】|Tanigawadake Joch by Hoshino Resorts”. 谷川岳ヨッホ. 2024年12月3日閲覧。
  2. ^ 谷川岳ヨッホ by 星野リゾート”. 谷川岳ヨッホ. 2025年10月10日閲覧。 「ヨッホマップ」を参照。
  3. ^ a b c 平田一夫 編『群馬の鉄道資料集 : 昭和23年(1948年)以降』平田一夫、2000年3月31日、39頁。全国書誌番号:20121970 
  4. ^ a b 東武鉄道年史編纂事務局 編「谷川岳ロープウエー株式会社」『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年、730頁。全国書誌番号: 64010839 
  5. ^ a b 年表」『東武会社要覧2024』(pdf)(レポート)東武鉄道、106頁。オリジナルの2025年3月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20250314163534/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/book_05.pdf?202409#page=62025年3月15日閲覧 
  6. ^ a b c d e 「谷川岳ロープウェイの営業開始について」『電気鉄道』第15巻第4号(通巻155号)、鉄道電化協会、1961年4月、36頁、 ISSN 0285-3167全国書誌番号: 00015871 
  7. ^ 「きょう谷川ロープウェイが開業」『交通新聞』交通協力会、1960年12月11日、2面。
  8. ^ 「谷川岳でゴンド ラ転落」『読売新聞読売新聞社、1960年12月18日、東京夕刊、7面。
  9. ^ 「23人宙づり4時間 谷川のゴンドラ墜落、ケガ六人に」『読売新聞』読売新聞社、1960年12月19日、東京朝刊、11面。
  10. ^ 「20日から運転再開 谷川岳ロープウェー」『読売新聞』読売新聞社、1961年3月18日、東京朝刊、11面。
  11. ^ 「谷川岳天神峠リフト完成」『交通新聞』交通協力会、1963年8月11日、3面。
  12. ^ 「新ロープウェイ運行〜谷川岳ロープウエー〜」『温泉』第53巻第8号、日本温泉協会、1985年9月1日、21頁、 ISSN 1349-3248全国書誌番号: 00002988 
  13. ^ a b c d 企業情報 沿革”. 安全索道. 2022年3月20日閲覧。
  14. ^ 「谷川岳ロープウェー200人宙づり ゴンドラ38台故障 ヘリで救出へ」『読売新聞』読売新聞社、1987年11月9日、東京夕刊、19面。
  15. ^ 「[火災]駅舎火事でゴンドラ停止、宙づり3時間--谷川岳・5人が無事脱出」『毎日新聞毎日新聞社、1995年4月19日、東京夕刊、13面。
  16. ^ 「きょうから運転を再開--谷川岳ロープウェイ」『毎日新聞』毎日新聞社、1995年5月2日、地方版/群馬。
  17. ^ 「45年ぶり新型登場 速度アップ、定員も大幅増 谷川岳ロープウェイ」『朝日新聞朝日新聞社、2005年9月14日、東京地方版/群馬、33面。
  18. ^ 安全報告書(2023年)” (PDF). 谷川岳ロープウエー. 2024年7月6日閲覧。
  19. ^ a b c 谷川岳ロープウエー株式会社 第64期決算公告”. 官報決算データベース. 会社活動総合研究所. 2025年3月15日閲覧。
  20. ^ 「星野リゾートが群馬初進出 登山人気の「谷川岳ロープウェイ」運営へ」『朝日新聞』朝日新聞社、2022年10月14日。
  21. ^ 「国際級の施設、コース[尾瀬]/[谷川岳]“国設”のモデルケース」『上毛新聞』上毛新聞社、1961年1月3日、3面。
  22. ^ 年表」『東武会社要覧2024』(pdf)(レポート)東武鉄道、106頁。オリジナルの2025年3月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20250314163534/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/book_05.pdf?202409#page=62025年3月15日閲覧 
  23. ^ 「谷川岳ロープウエー株取得 星野リゾート 県内施設初運営」『読売新聞』読売新聞社、2022年10月14日、東京朝刊、29面。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷川岳ロープウェイ」の関連用語

谷川岳ロープウェイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷川岳ロープウェイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷川岳ロープウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS