フニテルとは? わかりやすく解説

フニテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 09:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Val Thorensにあるフニテル(フランスサヴォワ県
日本におけるフニテルの例(箱根ロープウェイ

フニテル(Funitel)とは索道の一種で、二本の支曳索(ロープ)を片側二条になるよう敷設した複式単線(DLM:Double Loop Mono-cable)方式のうち、支曳索の間隔がゴンドラの幅よりも広いものの愛称である。

概要

複式単線自動循環式と複式単線交走式とがあり、主に前者が従来のロープウェイゴンドラリフトに代わり、1990年代以降世界中の観光地に普及している[1]。 フニテルはフランス語Funiculaire(鋼索鉄道)とTeleferiqueあるいはTelepherique(架空索道)との造語である。 搬器は約30人分の乗客収容スペースを持ち、3Sロープウェイで使用されるものと共通となっている[2][注 1]

駅舎内部の構造
フニテル全体の構造図

沿革

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ フニテル方式の谷川岳ロープウェイと3Sロープウェイ方式のザイルバーン・コブレンツは共にスイスCWA製のZETA型搬器を使用している。

出典

  1. ^ ゴンドラ”. 日本ケーブル. 2016年4月16日閲覧。
  2. ^ Koblenz”. CWA Constructions SA. 2020年4月4日閲覧。
  3. ^ 箱根ロープウェイをもっと知ろう!”. 箱根ロープウェイ. 2016年4月16日閲覧。
  4. ^ 箱根ロープウェイのココがすごい!”. 箱根ロープウェイ. 2016年4月16日閲覧。
  5. ^ ロープウェイにも技術革新 箱根のフニテル”. 2016年4月16日閲覧。
  6. ^ 施設案内”. 蔵王ロープウェイ. 2016年4月16日閲覧。
  7. ^ フニテルの概要”. 谷川岳ロープウェイ. 2016年4月16日閲覧。

関連項目

外部リンク



フニテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 14:23 UTC 版)

ポマ」の記事における「フニテル」の解説

2001年建設され自動循環式の「フニテル・デュ・グランフォン」、2003年建造され固定循環式フニテルの「フニテル・デュ・ブクタン」(双方ともフランスのヴァル・トランス(英語版)に存在)、そしてライトナーポマ技術提携行いフランスのスーパーベッセに2008年建造した「フニテル・デュ・ラ・ペルドリ」の計3基のフニテルを建設している。

※この「フニテル」の解説は、「ポマ」の解説の一部です。
「フニテル」を含む「ポマ」の記事については、「ポマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フニテル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フニテル」の関連用語

フニテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フニテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフニテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS