固定循環式とは? わかりやすく解説

固定循環式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 00:25 UTC 版)

索道」の記事における「固定循環式」の解説

起点停留場終点停留場滑車間に架空された支曳索に、搬器一定間隔懸垂し、握索装置利用して循環させる方式。ほとんどは定員1 - 8名のチェアリフト使われスキー場などの特殊索道多く導入されている。基本的に乗降時の減速は無いが、普通索道では乗降時に路線上の全ての搬器減速または停止させるパルスゴンドラという方式があるほか、スキー場チェアリフトにおける近年の物は係員への申し出によっての減速操作が可能となっている。その他、乗車停留場に「ローディングカーペット」と呼ばれるベルトコンベア様式乗車補助装置設けられる事もある。ローディングカーペットの速度チェアリフト搬器よりもやや遅く動かす事で地面・ローディングカーペット・チェアリフト搬器とのそれぞれの相対的な速度差を小さくして乗りやすくする。

※この「固定循環式」の解説は、「索道」の解説の一部です。
「固定循環式」を含む「索道」の記事については、「索道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固定循環式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固定循環式」の関連用語

固定循環式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固定循環式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの索道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS