国際通貨制度におけるユーロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際通貨制度におけるユーロの意味・解説 

国際通貨制度におけるユーロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 00:15 UTC 版)

ユーロ」の記事における「国際通貨制度におけるユーロ」の解説

準備通貨」も参照 外貨準備における主要通貨比率推移 (1965-2018) 表・話・編・歴 20182017201620152014201320122011201020092008200720062005200420032002200120001995199019851980197519701965アメリカ・ドル 61.74% 62.72% 65.36% 65.73% 65.14% 61.24% 61.47% 62.59% 62.14% 62.05% 63.77% 63.87% 65.04% 66.51% 65.51% 65.45% 66.50% 71.51% 71.13% 58.96% 47.14% 56.66% 57.88% 84.61% 84.85% 72.93% ユーロ (1999年以前ECU) 20.67% 20.16% 19.13% 19.14% 21.20% 24.20% 24.05% 24.40% 25.71% 27.66% 26.21% 26.14% 24.99% 23.89% 24.68% 25.03% 23.65% 19.18% 18.29% 8.53% 11.64% 14.00% 17.46% ドイツマルク 15.75% 19.83% 13.74% 12.92% 6.62% 1.94% 0.17% 日本円 5.20% 4.89% 3.95% 3.75% 3.54% 3.82% 4.09% 3.61% 3.66% 2.90% 3.47% 3.18% 3.46% 3.96% 4.28% 4.42% 4.94% 5.04% 6.06% 6.77% 9.40% 8.69% 3.93% 0.61% イギリスポンド 4.42% 4.54% 4.34% 4.71% 3.70% 3.98% 4.04% 3.83% 3.94% 4.25% 4.22% 4.82% 4.52% 3.75% 3.49% 2.86% 2.92% 2.70% 2.75% 2.11% 2.39% 2.03% 2.40% 3.42% 11.36% 25.76% フランス・フラン 2.35% 2.71% 0.58% 0.97% 1.16% 0.73% 1.11% カナダドル 1.84% 2.02% 1.94% 1.77% 1.75% 1.83% 1.42% オーストラリア・ドル 1.62% 1.80% 1.69% 1.77% 1.59% 1.82% 1.46% スイス・フラン 0.14% 0.18% 0.16% 0.27% 0.24% 0.27% 0.21% 0.08% 0.13% 0.12% 0.14% 0.16% 0.17% 0.15% 0.17% 0.23% 0.41% 0.25% 0.27% 0.33% 0.84% 1.40% 2.25% 1.34% 0.61% オランダ・ギルダー 0.32% 1.15% 0.78% 0.89% 0.66% 0.08% その他 2.48% 2.50% 2.37% 2.86% 2.83% 2.84% 3.26% 5.49% 4.43% 3.04% 2.20% 1.83% 1.81% 1.74% 1.87% 2.01% 1.58% 1.31% 1.49% 4.87% 4.89% 2.13% 1.29% 1.58% 0.43% 0.03% 出典World Currency Composition of Official Foreign Exchange Reserves 国際通貨基金 主要通貨に対してユーロ相場安定した動き見せていることとアメリカ長期わたって財政政策懸案事項抱えていることから、経済専門家中には世界における準備基軸通貨としてのUSドル地位をしだいに脅かし最終的に凌駕するではないかという見方を持つものがいる。もしユーロUSドル代わる地位を得ることとなれば、かつて第二次世界大戦後に、それまで世界基軸通貨だったポンド・スターリング取って代わったUSドル時代終焉するということになる。そのこと世界準備通貨割合においてユーロ着実に増えているということ示されている。 ほとんどの経済専門家開発途上国新興工業国外貨準備再検討原油取引ユーロ建てへの移行について繰り返し表明していることを、具体的な意図があるのではなくアメリカに対して政治的な圧力かけようとしていると考えている。しかし、ユーロ圏外の国の外貨準備におけるユーロ占め割合過大になれば、それは外貨準備において従来過小評価改めただけと考えられ多くの国の通商・経済関係では依然としてユーロ低く評価されている。 ユーロ現金発行残高2006年USドル抜いて世界でもっとも多くなった。この年10月世界流通しているユーロ紙幣額面合計は5,920億ユーロとなり、USドル紙幣の5,790億USドル上回った。ただしこの背景には、アメリカ国内では決済手段としてクレジットカード多く使用されているということがあり、そのため1人あたりの現金所持額が少なくなるユーロ将来的現金として最大規模を持つ通貨となると見込まれている。

※この「国際通貨制度におけるユーロ」の解説は、「ユーロ」の解説の一部です。
「国際通貨制度におけるユーロ」を含む「ユーロ」の記事については、「ユーロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際通貨制度におけるユーロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際通貨制度におけるユーロ」の関連用語

1
2% |||||

国際通貨制度におけるユーロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際通貨制度におけるユーロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS