国際気象通報式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際気象通報式の意味・解説 

国際気象通報式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 18:41 UTC 版)

雲量」の記事における「国際気象通報式」の解説

国際気象通報式では、9段それぞれの記号雲量不明を表す記号加えて10個の記号、あるいは「0」から「9」の、オクタ(Okta)を単位とする数字表現される気象通報使用される地上実況気象通報式(SYNOP)ではオクタ表した数字用いられる日本のように雲量対応する天気(たとえば雲量0から1が快晴)は定められていないが、各国の気象機関それぞれ国際雲量透明度の高度などをもとに天気分類している。飛行機雲雲量観測に含むか否かには規定があり、急激に消散する飛行機雲雲量含まず飛行機雲持続している場合は含む。 記号通報式 (単位オクタ説明参考例画像範囲内における雲量) 0 無(cloudless) 1 晴れ(sunny) 2 散在(scattered clouds) 3 軽度曇り(lightly cloudy) 4 部分的に曇り(partly cloudy) 5 中程度曇り(cloudy) 6 大部分曇り(mostly cloudy) 7 ほぼ全天曇り(nearly overcast) 8 全天曇り(overcast) 9 空の状態が不明(sky obscured) - (なし) 観測なし(欠測)(not observed) - 雲量参考例画像は、画像範囲内における雲量表した実際雲量全天における雲量を表すもので、表とは異なる。

※この「国際気象通報式」の解説は、「雲量」の解説の一部です。
「国際気象通報式」を含む「雲量」の記事については、「雲量」の概要を参照ください。


国際気象通報式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 13:57 UTC 版)

驟雪」の記事における「国際気象通報式」の解説

国際気象通報式のSYNOPおよびSHIPにおいて天気の項では、 26.前1時間内にしゅう雪またはしゅう雨性のみぞれがあった→ 83.弱いしゅう性のみぞれ→ 84.並または強いしゅう性のみぞれ→ 85.弱いしゅう→ 86.並または強いしゅう→ の5種類驟雪しゅう雨性のを表す。なお、などが同時にあればそれが優先され違う表記となる。 METARTAFでは、「特性」のSHがしゅう性、「降水現象」のSNを表す。

※この「国際気象通報式」の解説は、「驟雪」の解説の一部です。
「国際気象通報式」を含む「驟雪」の記事については、「驟雪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際気象通報式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際気象通報式」の関連用語

国際気象通報式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際気象通報式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲量 (改訂履歴)、驟雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS