国連、政治家など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:22 UTC 版)
2003年に25ヶ国が署名した国連の共同声明では、700万から1000万人が死亡したと宣言した。 2005年にはユシチェンコ大統領がアメリカ議会の演説で「ホロドモールにより、2000万のウクライナ人の命が奪われた」と述べ、カナダのスティーヴン・ハーパー元首相は死者数を約1000万人とする公式声明を発表している。 しかし、ユシチェンコ大統領らが2000万人などの極端な数字を使うことに対し、アメリカの歴史学者ティモシー・スナイダーは死者数の誇張であると批判し、「1932年から1933年のウクライナの飢饉は、意図的な政治決定の結果であり、約300万人が亡くなったことは事実だ」と述べた。 また、メルボルン大学の歴史人口学者スティーブン・ウィートクロフト(英語版)は「ハーパーや西側の有力政治家が、ウクライナの飢饉による死亡率について、このように誇張した数字を使い続けていることは問題だ。」「1932から33年の飢饉により死亡したウクライナ人が1000万という数字を受け入れる根拠は全く無い。」とポストメディア・ニュースに宛てた電子メールに綴っている。 司法判断 2010年のキエフ控訴裁判所の判決によると、飢饉による人口損失は全体で1000万人に達し、そのうち390万人が直接的な餓死、残り610万人が出生不足に陥ったとされている。 心理学者 ウクライナ ジトーミル州立大学の心理学者Gorbunova, Viktoriiaとウクライナ国立教育科学学院社会政治心理学研究所の心理学者Vitalii Klymchukらは2020年に犠牲者は400万人から700万人と設定して飢饉体験者およびその家族の心理調査をしている。
※この「国連、政治家など」の解説は、「ホロドモール」の解説の一部です。
「国連、政治家など」を含む「ホロドモール」の記事については、「ホロドモール」の概要を参照ください。
- 国連、政治家などのページへのリンク