国産ジェットエンジンの開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国産ジェットエンジンの開発の意味・解説 

国産ジェットエンジンの開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 01:05 UTC 版)

日本ジェットエンジン」の記事における「国産ジェットエンジンの開発」の解説

一方日本でも独自にジェットエンジン開発を行うべく、通商産業省(現経済産業省)は、1952年昭和27年11月国会で航空機製造法」が施行された後、航空機生産審議会において「我が国航空機工業再建振興方策」の諮問第一号を出し翌年6月に「ジェットエンジン試作研究に関する特別措置」を公表して試作するメーカーには助成金を出すとして募集した最初に名乗りをあげたのは大宮富士工業だった。戦前三菱互角に航空機作った中島飛行機は完全に解体され航空再開後は工場毎の富士重工業富士精密工業など数社にまとまった。その中の大宮富士工業技術者渋谷巌日本追いつくにはジェットエンジンを物にしなければならない感じ元中島のエンジン部門だった富士精密協力得て助成金320万円を受け、1953年昭和28年)から独自に欧米文献読み漁りながらジェットエンジン開発し翌年には戦後初の国産ジェットエンジン、「JO-1」を完成させてしまった。しかしJO-1馬力出ず地上試運転するだけであった。このことから渋谷は、ジェットエンジン開発には国や大企業強力な支え無ければものにならない痛感した

※この「国産ジェットエンジンの開発」の解説は、「日本ジェットエンジン」の解説の一部です。
「国産ジェットエンジンの開発」を含む「日本ジェットエンジン」の記事については、「日本ジェットエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国産ジェットエンジンの開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国産ジェットエンジンの開発」の関連用語

国産ジェットエンジンの開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国産ジェットエンジンの開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ジェットエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS