国境委員会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 05:30 UTC 版)
「カナダ=アメリカ合衆国国境」の記事における「国境委員会」の解説
1925年、国境委員会は恒久的組織となり、国境地域の測量と地図化を行い、国境標識(場所によってはブイ)を維持し、さらに国境線の幅6 m(20フィート)は藪や植生を払う任務を与えられた。この「国境線」("border vista")は両国側にそれぞれ3 m(10フィート)の幅がある。委員会の年間予算は140万米ドルとなっている。 委員会は2人のコミッショナーが指導しており、1人はカナダ人、1人はアメリカ人である。2007年7月、ブッシュ政権はアメリカ人コミッショナー、デニス・スコーナックに対し、国境近くの民間建築物についての委員会とアメリカ合衆国政府の論争に関連して、解雇を言い渡した。スコーナックは委員会がアメリカ合衆国の司法権が及ばない独立した国際組織であり、委員会を創設した1908年の条約に従えばコミッショナーが「死亡、辞任あるいはその他の業務遂行不能」の場合のみ後任が指名できると言って解雇を拒否した。カナダ政府はこの件についてとやかく言う立場にないと発言したが、カナダ側のコミッショナー、ピーター・サリバンは7月13日に、ブッシュ大統領が指名したアメリカ側コミッショナー代行でコロラド州に本拠を置く内務省法務官、デイビッド・バーンハートと共に働く用意があると語った。
※この「国境委員会」の解説は、「カナダ=アメリカ合衆国国境」の解説の一部です。
「国境委員会」を含む「カナダ=アメリカ合衆国国境」の記事については、「カナダ=アメリカ合衆国国境」の概要を参照ください。
- 国境委員会のページへのリンク