喜多町時代とは? わかりやすく解説

喜多町時代(1954-1970)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 19:04 UTC 版)

豊田市中央図書館」の記事における「喜多町時代(1954-1970)」の解説

1953年昭和28年3月には愛知県から愛知県蚕業取締所第九支所建物払い下げを受け、挙母市図書館10月にこの建物移転した1954年昭和29年3月29日開館し初め図書館独立した建物となった図書館法第13条の下で、4月には専任館長就任し図書館協議会図書館運営あたった同年6月1日には貸出巡回文庫開始した同年9月14日には挙母市図書館設置条例公布し公立図書館として再発足した。 1955年昭和30年3月には夜間開館開始した6月にはアメリカ文化センター(A.C.C.)から資料寄贈を受け、図書館にA.C.C.資料室併設した。8月には内藤政光から挙母藩蔵書3,200冊の一括寄贈を受け、5か年計画進めていた蔵書1万冊に到達したこの際には職員が4人に増やされている。1959年昭和34年1月1日には挙母市豊田市に市名変更し、挙母市図書館から豊田市図書館改称した1960年昭和35年5月11日には鉄筋コンクリート造2階建てで99m2の書庫増築した1921年大正10年)に竣工した喜多町時代の建物は、1970年以後には准看学校青少年相談所などとしても使用され2005年平成17年)からは豊田市近代の産業とくらし発見館として使用されている。この建物豊田市域に現存する最古級の鉄筋コンクリート造建築物であり、2000年平成12年)には建物正門が国の登録有形文化財となっている。

※この「喜多町時代(1954-1970)」の解説は、「豊田市中央図書館」の解説の一部です。
「喜多町時代(1954-1970)」を含む「豊田市中央図書館」の記事については、「豊田市中央図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「喜多町時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多町時代」の関連用語

喜多町時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多町時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊田市中央図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS