吾妻光良&The Swinging Boppersとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > 日本のバンド > 吾妻光良&The Swinging Boppersの意味・解説 

吾妻光良 & The Swinging Boppers

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 13:26 UTC 版)

吾妻光良 & The Swinging Boppers
吾妻光良 & The Swinging Boppers@YOKOHAMA本牧ジャズ祭 (2001年)
基本情報
出身地 東京都新宿区
ジャンル
活動期間 1979年 -
レーベル
共同作業者
公式サイト

Scheduled by the Budet 期間限定オフィシャルHP

Mitsuyoshi Azuma & The Swinging Boppers
バッパーズ友の会
メンバー
  • 吾妻 光良 (vo., g.)
  • 牧 裕 (acoustic b.)
  • 岡地 曙裕 (ds.)
  • 早崎 詩生 (pf.)
  • 冨田 芳正 (tp.)
  • 近 尚也 (tp.)
  • 名取 茂夫 (tp.)
  • 西島 泰介 (tb.)
  • 山口 三平 (bs.)
  • 小田島 亨(as.)
  • 渡辺 康蔵 (as., vo.)
  • 西川 文二 (ts.)
旧メンバー
  • 堀江 浩之介 (pf.)
  • 石田 博 (as.)
  • 菊池 宏(tp.)
  • 糸井 将博 (as.)
テンプレートを表示

吾妻光良 & The Swinging Boppers(あづまみつよし・アンド・ザ・スウィンギン・バッパーズ)は日本ジャンプ・ブルースバンド

来歴

1979年秋、早稲田大学理工学部の音楽サークル「ロッククライミング」に所属していた吾妻光良(1956年2月29日 - )が、当時交流のあったモダンジャズ研究会のメンバーと共に、卒業記念の思い出づくりとしてビッグバンドのコンサートを企画したのが始まり。大学卒業と同時に解散の予定だったが、あまりの楽しさに味をしめ9か月後に再結成。以後不定期に活動を行うことになる。

1983年、デビュー作『スウィング・バック・ウィズ・ザ・スウィンギン・バッパーズ』をリリース。収録曲は、全曲英語によるブルースジャズのカバー曲だった。収録曲の1曲キャブ・キャロウェイの「Que Pasa Chica」は日本語の歌詞でもレコーディングされ、「おいこらお嬢ちゃん」のタイトルでシングル盤としてリリースされた(アルバムCD化に際してボーナス・トラックとして追加収録)。

1988年、2枚目となる『ヘップキャッツ・ジャンプ・アゲイン』をリリースするが、このアルバムから「極楽パパ」、「ゴミの日来るまで」など、独特のユーモアに溢れた日本語によるオリジナル曲が登場するようになった。またアルトサックスの渡辺康蔵がこのアルバムでボーカル・デビューを果たしている。このアルバムのレコーディングのあとピアニストの堀江浩之介が脱退。後任として、ローラー・コースターのピアニスト、早崎詩生が加入した。

1991年、大手のビクターへ移籍し、3枚目『ストンピン&バウンシン』をリリースした。前作より更に日本語の曲が増え、10曲中8曲が日本語で歌われている。最後に収録された「ほんじゃね」は、脱退した堀江浩之介に捧げられている。

ビクターへの移籍後もマイペースで活動し続け、ライブ活動は「年に4回くらい」と非常に少ないままであった。そして、次のアルバムの完成までには、11年という歳月が流れた。

2002年、久々の新作『Squeezin' & Blowin'』をリリース。「やっぱり肉を喰おう」「刈り上げママ」など収録曲の多くは、アルバムのリリース以前にライブでの定番レパートリーとなっていたものである。前者は「クジラもドンドンつかまえちゃお」という歌詞にビクターからクレームがつき、「ついでにお前も喰っちゃおう」と変更されてレコーディングされている[1]。このアルバムのリリース後、ライブ活動の頻度も上がり、地方公演も以前より多く組まれるようになった。

2006年、通算5枚目となる『Seven & Bi-decade』をリリースする。このタイトルは結成後27年目という意味である。このアルバムには、ライブで演奏されていて収録が期待されていた数曲の収録が見送られている。中でもカウント・ベイシー楽団の「Did You See Jackie Robinson Hit That Ball」に大相撲取組の歌詞を乗せた「栃東の取り組み見たか[2]」はライブでも盛り上がる抱腹絶倒の内容だが、原曲の権利者から使用に関する返事がなかったために収録ができなかった[3][4]

2007年、バンドのディレクターを務めていた湯川治往がビクターを定年退職。バンドもビクターから、湯川が新たに立ち上げたHOT RIVER RECORDSへ移籍。

同年9月22日、23日と鶯谷東京キネマ倶楽部で単独ライブを決行。これはバンド史上初の2日間連続公演だった。このときの模様はレコーディングされ、2009年1月、ライブCD『Sweatin' Ballroom / Jumpin' At The Cuckoo Valley』として、また同年6月にはライブDVD『STAGE & BACKDOOR / Jumpin' At The Cuckoo Valley』としてそれぞれリリースされている。

2009年には結成30周年を迎え、東名阪CLUB QUATTROツアーを敢行[5]

吾妻は、退職後の2021年にはプロ入り宣言をしている[6]

特徴

  • リーダーの吾妻は、1977年から『Player』にて「ぶる〜すギター高座」の前身となるスライドギター講座の連載を開始し[7]、その後も各所でブルース分野に関する執筆を続けている、このジャンルを代表する評論家でもある。
    • 一方で、本業では1980年より日本テレビの社員として音声担当となった後、子会社日テレ・テクニカル・リソーシズの代表取締役、日本テレビ本体の技術統括局長、執行役員上席執行役員総務局長などを務めた。2014年からはフォアキャスト・コミュニケーションズの代表取締役、2016年度から2020年度まで日本デジタル放送システムズ[8]代表取締役社長。
    • 吾妻の実兄はギタリストのジョージ吾妻(キラーギターズ創設者)[9]。ともに麻布高校を卒業している。
    • ギターを始めたのは小学2年生[9]
  • 吾妻に限らずメンバーのほぼ全員が音楽の他に定職を有している。そのため仕事の都合で一部のメンバーが欠席し、代役を立ててライブを行うことも珍しくない(ただし吾妻・牧・岡地・早崎の4人に関しては、ほぼ固定)。
    • コンパクトな編成でのライブ出演もしており、「吾妻光良トリオ」や、カリプソを取り入れた「吾妻光良 & The Rocking Calypsonians(ロッキン・カリプソニアンズ)」(「プチ・バッパーズ」とも)など別名義での活動もある。
  • ビクター移籍以降の作品には、全て頭文字がSBから成るタイトルが付いている。これは、スウィンギン・バッパーズの頭文字にかけたものである。

ディスコグラフィー

アルバム

発売日 タイトル レコード会社
1st 1983年 3月5日 Swing Back With The Swinging' Boppers VIVID SOUND
2nd 1988年 4月25日 HEPCATS JUMP AGAIN
3rd 1991年 10月21日 STOMPIN' & BOUNCIN' THE GREAT VICTOR MASTERS 1990~1991 Victor
4th 2002年 2月21日 Squeezin' & Blowin'
5th 2006年 8月23日 Seven & Bi-decade
6th 2009年 1月18日 Sweatin' Ballroom / Jumpin' At The Cuckoo Valley HOT RIVER RECORDS
7th 2013年 9月21日 Senior Bacchanals
8th 2019年 5月22日 Scheduled by the Budget Sony Music Associated Records
9th 2024年 11月20日 Sustainable Banquet SMDR ALDELIGHT

シングル

  • 1983年 「おいこらお嬢ちゃん/Strollin' with Bones」 (Dead Ball)
  • 2020年11月3日 「BIG BUG BOOGIE/ご機嫌目盛」(MHKL-39、GREAT TRACKS / Sony Music Direct (JAPAN) Inc.)メーカーサイト
    • アナログ盤7inch 完全生産限定盤 両B面<SIDE-B>1. BIG BUG BOOGIE <SIDE-BB>1. ご機嫌目盛

DVD

  • 2009年 『STAGE & BACKDOOR / Jumpin'At The Cuckoo Valley』 (HOT RIVER RECORDS; 6月20日発売)

配信

  • 2010年 『福田さんはカッコいい』 (HOT RIVER RECORDS; 2月24日iTunes Store配信) - 「吾妻光良 & The Rocking Calypsonians」名義。

脚注

出典

  1. ^ ディレクター湯川治往が語る“バッパーズ”祝27年
  2. ^ 本来の相撲用語としては「取組」が正しいが、曲名としては「取り組み」が正確な表記。
  3. ^ 2006 10/8 吾妻光良@タワーレコード渋谷店「レコ発記念」なのにCD化出来なかった3部作を披露!
  4. ^ その後一部歌詞を変更して、2013年の『Senior Bacchanals』に収録された。
  5. ^ ナタリー - 吾妻光良&THE Swinging Boppers初夏の東名阪ツアー
  6. ^ https://note.aktio.co.jp/music/20241217-1219.html
  7. ^ プレイヤーの歴史 60'-70'
  8. ^ 企業情報”. www.j-ds.co.jp. 2019年2月17日閲覧。
  9. ^ a b 特集 吾妻光良 結成35年目の吾妻光良&ザ・スウィンギングバッパーズ”. MUSICSHELF. 2015年5月10日閲覧。

外部リンク


「吾妻光良 & The Swinging Boppers」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

吾妻光良&The Swinging Boppersのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吾妻光良&The Swinging Boppersのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吾妻光良 & The Swinging Boppers (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS