名称俗称等とは? わかりやすく解説

名称・俗称等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:05 UTC 版)

ダニ」の記事における「名称・俗称等」の解説

ダニ意味する漢字の内、中国語ではマダニ類を蜱(pí)、それ以外ケダニ類、コナダニ類などを蟎(mǎn)と区別し総称として蜱蟎と呼ぶ。 欧米では大型吸血性ダニであるマダニ類とそれ以外ダニ区別し前者を英語でTickドイツ語でZecke、後者を英語でMiteドイツ語ではMilbeという。日本語では「ダニ」という単語自体害虫イメージさせるが、英語圏では一般的な不快感が強いのは牧場人畜に害を与える "Tick" であり、"Mite" にはそれほど一般不快感普遍的ではない。 ササラダニ研究第一人者である青木淳一によると前者聞かせる大きく顔をしかめるが、後者については単に小さという印象しかないらしいとのこと。 ダニ意味する日本語の方言語彙には、ごさらぎ(和歌山県)、さらげ(熊本県)、しだりめ東京都八丈島)、たにこ(京都府)、たのほじ(島根県)、たんじろう新潟県中魚沼郡)、だんにゃま(鹿児島県)、ふつみ(山口県)、やえ(山口県)などがある。逆に愛知県知多郡では、だにがハエ幼虫意味した。 また比喩表現として寄生性の種の一部吸血生物として非常に特徴的であることを指して他人稼ぎ巻き上げて生活するものに「社会ダニ」などという言い方をすることがある。このほか人に嫌われる者の形容用いことがある

※この「名称・俗称等」の解説は、「ダニ」の解説の一部です。
「名称・俗称等」を含む「ダニ」の記事については、「ダニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称俗称等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称俗称等」の関連用語

名称俗称等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称俗称等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS