名称の変遷と官歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名称の変遷と官歴の意味・解説 

名称の変遷と官歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 00:30 UTC 版)

豊臣秀長」の記事における「名称の変遷と官歴」の解説

通説では幼名小竹(こちく)と称したとされるが、確認できる文書はない。その後小一郎(こいちろう)と改称し、兄・秀吉仕官した時には木下小一郎長秀と名乗った秀吉木下から羽柴名字改めたのは天正元年1572年以降であるが、秀長が発給した文書羽柴使用した初見天正3年1575年11月11日付の発給文書からであり、羽柴小一郎長秀と署名している。次に通称を)小一郎から美濃守代えているが、自己発給文書では小一郎の終見は天正10年1582年12月25日付、美濃守初見小牧・長久手の戦いの頃である天正12年1584年5月4日付である。他の文書から、賤ヶ岳の戦い後の論功行賞一環により天正11年1583年)の5月から7月頃と考えられる。更に天正12年1584年6月8日から9月12日までの間に長秀から秀長へ改名し以後、死ぬまで秀長を使用した。これは、小牧・長久手の戦いにより信長実質的後継者としての地位を兄・秀吉揺るぎないものとしたため、秀の字を上に持ってきたものと考えられる官位については、美濃守以降天正13年1585年10月4日従四位参議天正14年1586年10月4日従三位権中納言天正15年1587年8月8日従二位権大納言徳川家康同位同日任官)に昇進して以後天正19年1591年1月没するまで代わることはなかった。また、天正16年1588年4月15日付で聚楽第行幸した天皇諸大名提出した起請文では、唯一豊臣姓を署名している。

※この「名称の変遷と官歴」の解説は、「豊臣秀長」の解説の一部です。
「名称の変遷と官歴」を含む「豊臣秀長」の記事については、「豊臣秀長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称の変遷と官歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称の変遷と官歴」の関連用語

名称の変遷と官歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称の変遷と官歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊臣秀長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS