同人・会員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:35 UTC 版)
吉野作造 - 初代会長で創立時の編輯同人。元東京帝国大学法学部教授で専攻は政治史。 石井研堂 - 創立時の編輯同人。ジャーナリスト。博文館の少年雑誌編集者として知られ、『明治事物起原』を著す。 尾佐竹猛 - 創立時の編輯同人でのち第2代会長。大審院判事。のち議会史の編纂に関与。 小野秀雄 - 創立時の編輯同人。ジャーナリスト出身で「新聞学」の制度化に尽力した研究者。 宮武外骨 - 創立時の編輯同人。ジャーナリストで『滑稽新聞』などの発禁処分を受ける。東京帝大明治新聞雑誌文庫を主宰。 藤井甚太郎 - 創立時の編輯同人。文部省維新史料編纂会事務局。『日本憲法制定史』などを著す。 石川巌 - 創立時の編輯同人。 井上和雄 - 創立時の編輯同人。 鈴木安蔵 - 尾佐竹に誘われ参加し会の事務を担当。京都学連事件で検挙後、著書『憲法の歴史的研究』が発禁。明治憲法制定史の研究を進めのちには議会史の編纂に関与。 田中惣五郎 - 吉野に誘われ参加。中学教員で社会運動家。『東洋社会党考』などを著す。 柳田泉 - 早稲田大学教授で明治文学の研究者。戦後『明治文学全集』の編集に参加。 木村毅 - 戦後、第3代会長。ジャーナリスト・編集者・作家。明治文学の研究者であるとともに労働農民党など社会運動に参加。 松下芳男 - 尾佐竹に誘われ参加。陸軍中尉だったが友愛会幹部に送った私信がもとで停職。軍事評論家・軍事史家となり水野廣徳に私淑。 深谷博治 - 尾佐竹に誘われ参加。宮内省臨時帝室編修局を経て『公刊明治天皇紀』編纂に参加。のち議会史の編纂に関与。 大久保利謙 - 尾佐竹に誘われ参加。『東京帝国大学五十年史』など編纂。のち議会史の編纂に関与。 渡辺幾治郎 - 尾佐竹に誘われ参加。『明治天皇紀』を編纂。のち議会史の編纂に関与。 京口元吉
※この「同人・会員」の解説は、「明治文化研究会」の解説の一部です。
「同人・会員」を含む「明治文化研究会」の記事については、「明治文化研究会」の概要を参照ください。
- 同人・会員のページへのリンク