同一言語内の同根語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同一言語内の同根語の意味・解説 

同一言語内の同根語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 08:09 UTC 版)

同根語」の記事における「同一言語内の同根語」の解説

同一言語内の同根語は二重語(doublet)と呼ばれ、意味が時に微妙に時に全く異なケースがある。例えば、英語のward(「区」「保護」など)とguard(「守る」)は同根語で、インド・ヨーロッパ祖語の*wer-(「つかむ」「見守る」)に由来しshirt(「シャツ」)とskirt(「スカート」)はインド・ヨーロッパ祖語の*sker-(「切る」)に由来するこの後者の例のように、片方skirt)はインド・ヨーロッパ祖語から別の近接言語経由して英語に入った一方で、もう片方shirt)は英語古来語彙である、というケースもある。この例のskirt英国デーンロウ時代(9~10世紀)の古ノルド語からの借用である。 二重語双方ともに外国語から入ったというケースもあり、同根語ながら移入時期異なことがある例えば、chief(「リーダー」「長」)は中世フランス語chef(「かしら」)に由来し、「チーフ」の音韻中世フランス語発音の「チェフ」を取り入れたものとなっているが、chef料理人長)は同じフランス語ながらその数世紀後のフランス語由来し語頭の子音の発音も、その時期までに変化していたフランス語sh取り入れてシェフとなっている。これと似たケースは、wain(「大荷車」、英語古来語彙)、waggon/wagon(「四輪車」、オランダ語由来)、vehicle(「乗り物」、ラテン語由来)の関係性にも見られる。 ある単語別の言語入り、そこで別の語形や意味を獲得してから元の言語再借用されて導入されるケースもある。例えば、ギリシャ語のκίνημα(kinima、「運動」「動き」)は、フランス語入ってcinéma(「映画」)となり、後にギリシャ語戻ってσινεμά(sinema、「映画」「映画館」)として取り入れられた。この場合ギリシャ語ではκίνημα(kinima、「運動」「動き」)とσινεμά(sinema、「映画」「映画館」)は同根語二重語)である。 英語のgrammarglamour同根語である。

※この「同一言語内の同根語」の解説は、「同根語」の解説の一部です。
「同一言語内の同根語」を含む「同根語」の記事については、「同根語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同一言語内の同根語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同一言語内の同根語」の関連用語

1
30% |||||

同一言語内の同根語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同一言語内の同根語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同根語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS