同一試合の多さの改善と得失点率の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:18 UTC 版)
「2013 ワールド・ベースボール・クラシック」の記事における「同一試合の多さの改善と得失点率の問題」の解説
今大会は1次ラウンドを前回のダブルエリミネーションから、第1回大会で採用した総当たり戦に戻した。その結果、前回大会のように同一チーム間の対戦が最大5回(第1・第2ラウンドに2回ずつと、決勝ラウンド)という事態は回避された。勝敗が並んだ場合は当該チーム同士の得失点率差(「攻撃イニング当たりの得点」と「守備イニング当たりの失点」の差)で順位を決める方式に変更した。これについて、得失点率で2次ラウンドに進出できなかった韓国国内からは「サッカーと違って野球で得失点差で順位を決めるべきではない」、事前に2次ラウンド進出に必要な点差が分かってしまうことに対し「WBCもサッカーW杯予選の最終試合のように別会場で2試合同時進行で試合をすべき」などの批判の声があがった。
※この「同一試合の多さの改善と得失点率の問題」の解説は、「2013 ワールド・ベースボール・クラシック」の解説の一部です。
「同一試合の多さの改善と得失点率の問題」を含む「2013 ワールド・ベースボール・クラシック」の記事については、「2013 ワールド・ベースボール・クラシック」の概要を参照ください。
- 同一試合の多さの改善と得失点率の問題のページへのリンク