吉備公野馬台之詩をよむ并読法の事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉備公野馬台之詩をよむ并読法の事の意味・解説 

吉備公野馬台之詩(きびこうやばたいのし)をよむ并読法(よむほう)の事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:44 UTC 版)

安倍晴明物語」の記事における「吉備野馬台之詩(きびこうやばたいのし)をよむ并読法(よむほう)の事」の解説

(前巻の「吉備公文選をよむ事」の続き吉備公は宮中から呼び出し参内する。そして鬼の告げたとおり、野馬台之詩を読むよう命じられる野馬台之詩はふつうの文字書かれているのだが、何をどう読んでも意味があるようには読めない吉備公は内心口惜しく思うのだが、長谷の観音に祈ることしかできない天子臣下たちも固唾飲んで吉備公を見つめていたところ、天井から小さな蜘蛛降りてきて「東」の文字の上止まった。そして糸を引きつつ上下左右動き回り、「為」の文字のところで止まるかき消すよう姿が失せた吉備公は糸の跡をたどってみると、意味がよくわかるように読め、「東海姫氏国」から「遂為空」まで一字一句誤りなく読み上げることができた。その場居合わせたすべての人々ざわめき感嘆の声がしばらく止まなかった。 天子感に堪えず直に詔を発して吉備公を褒め称えた。そして「命を許す。この国に留まって学問究めよ」とおっしゃられた。吉備公は3年間唐に留まり儒学役歴天文地理のすべてを究め帰朝の際には、七庿(しちびょう)の祭具暦書簠簋』、易書内伝』、『考野馬台之詩』、囲碁火鼠の裘(かそのかわごろも)、金磬(きんけい)の7種の宝物賜った。さらに天子は、日本の天皇宛の返書大般若経、『史漢文選』、仏舎利等を持たせ禁中1000人の僧を集めて帰路の安全を祈願させた。 無事日本に帰り着いた吉備公は禁中参内するが、そこでも天皇から惜しみない賛辞与えられ、乞われて唐であったさまざまなことを語った。そして天皇から「『野馬台之詩』はわが日本未来を記した書である。この予言書読み伝えよ」と勅命下され吉備公はこれに従った。 (以下、『野馬台之詩』の原文訳文が続く。「野馬台詩参照

※この「吉備公野馬台之詩(きびこうやばたいのし)をよむ并読法(よむほう)の事」の解説は、「安倍晴明物語」の解説の一部です。
「吉備公野馬台之詩(きびこうやばたいのし)をよむ并読法(よむほう)の事」を含む「安倍晴明物語」の記事については、「安倍晴明物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉備公野馬台之詩をよむ并読法の事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

吉備公野馬台之詩をよむ并読法の事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉備公野馬台之詩をよむ并読法の事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍晴明物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS