合併後の取扱とは? わかりやすく解説

合併後の取扱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 04:00 UTC 版)

西海みずき信用組合」の記事における「合併後の取扱」の解説

合併伴って通帳切り替え生じ場合、本来は有料となる通帳再発行手数料合併以降初回限り免除されるまた、キャッシュカードローンカード切り替えについては任意であるが、切替の際のカード再発行手数料については、合併以降初回限り免除される(ただし、紛失暗証番号変更などの他の手続き伴わない場合に限る。なお、使用中カード切替申込時に回収される為、新しカード手元に届くまでの間、カードによる取引出来なくなるので注意が必要となる)。 通帳については、合併以降最初取引の際に窓口にて手続きを行うことでそのまま利用可能となる。なお、佐世保中央信用組合長崎県民信用組合それぞれに総合口座定期預金口座保有しており、合併によって同じ種類口座2つになる場合は、1つ口座集約するか、総合口座場合一方口座普通預金切り替える手続きが必要となる。また、定期預金通帳廃止されたため、継続の際は総合口座または証書定期預金への預け替えが必要となる。 カード類については、キャッシュカードローンカードについては手続き不要そのまま利用可能となる(システム統合伴って佐世保中央信用組合名義キャッシュカードについては、ゆうちょ銀行ATMでの利用が可能となった)。一方ATM振込カードについては旧信用組合名義カード利用不可になるほか、他の金融機関発行するATM振込カードでも振込先が「佐世保中央信用組合」または「長崎県民信用組合」あてのカード利用不可となるため、再発行する必要がある金融商品については、旧佐世保中央信用組合取り扱っていた「オールマイティー500多目的フリーローン)」と「アラカルトカードローン)」、旧長崎県民信用組合取り扱っていた「リボン定期預金)」、「ふやす(定期積金)」、「友定期自動継続自由金利定期預金(M型))」、「チョイスフリーローン)」がそれぞれ引き継がれ、当信用組合金融商品として取り扱われている。なお、旧長崎県民信用組合取り扱っていた「セットアッパー個人向けローン)」については、「合併記念版」に仕様変更の上取り扱われている。

※この「合併後の取扱」の解説は、「西海みずき信用組合」の解説の一部です。
「合併後の取扱」を含む「西海みずき信用組合」の記事については、「西海みずき信用組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合併後の取扱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合併後の取扱」の関連用語

合併後の取扱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合併後の取扱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西海みずき信用組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS