合併後の商号とは? わかりやすく解説

合併後の商号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 00:09 UTC 版)

合併 (企業)」の記事における「合併後の商号」の解説

合併後の商号は自由に変更することができるため、存続会社商号使用されるとは限らない。合併後の商号については、合併前のいずれか商号使用する場合(主に事業規模知名度大小関係大きな差がある場合)、旧商号一部全部合体させる場合、全く新し商号採用する場合分けられるまた、商号変更が可能であるから商号存続その本質としては事業規模知名度大小関係)と、法人格存続とは必ずしもリンクしない。存続法人消滅法人使用していた商号継承する場合もある。その場合は、形式上存続会社法人格存続しているが、外観上や実質上は消滅会社存続していることになる(「逆さ合併」も参照)。パワードコム西武鉄道などのケースでは、商号は、消滅した合併側のものを継続して使用している。 対等合併それほど差のない合併両者社名合体する場合対等にするために日本表記と英表記両者社名あべこべになることがある。(代表例三井住友銀行(英表記Sumitomo Mitsui Banking Corporation)など) 一例として、かつて、株式分割制限設けられていた時代には、急成長した企業が、株式額面変更目的として、休眠会社(あるいは休眠状態に近い会社)を存続会社としつつ商号消滅会社(以下、旧法人と記す)と同じ商号用いパターン吸収合併が行われる例が少なからずあった。合併比率活用することで、株式分割とほぼ同等効果得られる。ただし、たとえば合併比率が1:100場合101分の1は存続法人合併前からの株主であるため、効果だけを見ても必ずしも株式分割と同じではない。加えて旧法人合併により消滅するため、会社設立日が、事業見た場合会社の歴史とは何ら関係のない日(形式上存続法人設立日)になる(企業中には時にIR情報等においても旧法人設立日を明示したり、吸収合併ありながら新設合併のように合併日を設立日としたりする例を散見するが、これは誤りである。)ほか、旧法人上場企業場合には旧法人消滅するために証券コード変更になる(存続法人別途新規に上場することになるため)。 (下記の「合併後の名称例」も参照

※この「合併後の商号」の解説は、「合併 (企業)」の解説の一部です。
「合併後の商号」を含む「合併 (企業)」の記事については、「合併 (企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合併後の商号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合併後の商号」の関連用語

合併後の商号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合併後の商号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合併 (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS