各国の未成巡洋戦艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各国の未成巡洋戦艦の意味・解説 

各国の未成巡洋戦艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 00:52 UTC 版)

巡洋戦艦」の記事における「各国の未成巡洋戦艦」の解説

完成艦のないクラスのみを列挙数字は1番艦起工年、完成時予定排水量予定速力主砲舷側装甲厚さ イギリスワシントン条約により建造中止G3型巡洋戦艦1921年48,400t、32ノット、40.6cm砲9門、356mm) ドイツ国敗戦のため中止マッケンゼン級(1915年31,000t、27ノット、35.6cm砲8門、300mm)マッケンゼングラーフ・シュペープリンツ・アイテル・フリードリヒ、フュルスト・ビスマルク ヨルク艦級1916年33,500t、27.3ノット、38.1cm砲8門、300mm)ヨルク代艦、グナイゼナウ代艦、シャルンホルスト代艦(ヨルク代艦のみ起工O級巡洋戦艦Z計画1939年大日本帝国ワシントン条約により廃棄天城型1920年41,200t、30ノット、40.6cm砲連装砲塔5基10門、254mm)天城空母への改造予定されたが関東大震災破壊され廃棄)、赤城空母として完成)、高雄愛宕 十三号型巡洋戦艦1920年47,500t、30ノット46連装砲塔4基8門、330mm) B65型大型巡洋艦 アメリカ合衆国ワシントン条約により廃棄レキシントン級1920年43,500t、33.3ノット、40.6cm砲8門、197mm)レキシントン空母として完成)、コンステレーションサラトガ空母として完成)、レインジャーコンスティチューションユナイテッド・ステーツ ロシア帝国ソビエト連邦ロシア革命のため中止ボロディノ級1913年32,500t、26.5ノット、35.6cm砲12門、305mm)ボロディノ、イズメイル、キンブルン、ナヴァリン

※この「各国の未成巡洋戦艦」の解説は、「巡洋戦艦」の解説の一部です。
「各国の未成巡洋戦艦」を含む「巡洋戦艦」の記事については、「巡洋戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国の未成巡洋戦艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国の未成巡洋戦艦」の関連用語

各国の未成巡洋戦艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国の未成巡洋戦艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巡洋戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS