古文書の形態とは? わかりやすく解説

古文書の形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:51 UTC 版)

古文書」の記事における「古文書の形態」の解説

古文書は主に白紙または灰色宿紙薄墨紙)を料紙として作成され廃棄文書反故紙転用されることもある。 料紙一枚が縦30センチメートル、横4050センチメートル程度寸法一般的で、折り目をつけずにそのまま用い竪紙のほか、料紙中心でふたつ折りにした折紙一枚料紙細断した切紙複数料紙張り付いだ継紙などの形式がある。 料紙各部本文記された側が「表」、表の反対側を「裏」または「紙背」と呼び料紙の上部を「上」または「天」、下部を「下」または「地」、右端を「端」、左端を「奥」と呼ぶ。 端から本文記されるまでの余白を「袖」と呼び外題や「袖書」と呼ばれる文章、袖判などが据えられるまた、料紙表の端部分に記されメモ書きは「端書」、裏に記されたものは「端裏書(銘)」と呼ばれるまた、メモ書き料紙とは別の紙片記され貼りつけられている場合があり、これは付箋呼ばれ付箋全体料紙貼りつけられているものは押紙呼ばれる文書法的な効力有する正文のほか、草案として作成された「土台」「」がある。また、要文書の控や訴訟など際した証拠文書として作成され正文複製案文(案)と呼ばれ案文正文花押存在することを示す「在判」と記されることで模造であることが示される正文同様の法的効力をもち、対して文書保存など目的作成され法的効力を有さない正文複製は写と呼ばれる

※この「古文書の形態」の解説は、「古文書」の解説の一部です。
「古文書の形態」を含む「古文書」の記事については、「古文書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古文書の形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古文書の形態」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||

4
12% |||||

5
4% |||||

古文書の形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古文書の形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS