古作村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古作村の意味・解説 

古作

(古作村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 19:40 UTC 版)

日本 > 千葉県 > 船橋市 > 古作
古作
中山競馬場
古作
古作の位置
北緯35度43分30.34秒 東経139度57分34.34秒 / 北緯35.7250944度 東経139.9595389度 / 35.7250944; 139.9595389
日本
都道府県 千葉県
市町村 船橋市
人口
2025年(令和7年)4月1日現在)[1]
 • 合計 2,339人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
273-0037[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 船橋
テンプレートを表示

古作(こさく)は、千葉県船橋市の地名。現行行政地名は古作一丁目から古作四丁目。郵便番号273-0037[2]

地理

船橋市西部に位置する。北で藤原上山町、東で行田および行田町、南東で印内、南で西船、西で市川市若宮、北西で市川市北方町と隣接する。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、古作4-7-5の地点で14万9000円/m2となっている。[4]

歴史

  • 1889年-町村制で葛飾村古作となる。
  • 1931年-町制で葛飾町古作となる。
  • 1937年-船橋町が市制、葛飾町が合併され船橋市古作となり、1940年町名設定により船橋市古作町となる。
  • 1967年-船橋市印内、西船で住居表示が行われ、町域の一部が印内2丁目と西船7丁目にそれぞれ編入される。
  • 1989年-住居表示により町域が古作1・2・3丁目と古作町に再編される。
  • 1990年-古作町全域が古作4丁目となる。古作4丁目で住居登録のない区域は消滅しないまま、古作町として残る。[5]

世帯数と人口

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
古作一丁目 181世帯 305人
古作二丁目 76世帯 175人
古作三丁目 391世帯 942人
古作四丁目 381世帯 975人
1,029世帯 2,397人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目 番地 小学校 中学校
古作一丁目 7番・8番 船橋市立法典西小学校 船橋市立行田中学校
1~6番 船橋市立行田西小学校 船橋市立葛飾中学校
船橋市立行田中学校
※どちらか選択
古作二丁目 2番・3番
1番 船橋市立葛飾小学校
船橋市立行田西小学校
※どちらか選択
古作三丁目 1番
10〜16番
2番~9番 船橋市立行田西小学校
古作四丁目 1~12番
13~18番 船橋市立法典西小学校 船橋市立行田中学校

交通

施設

脚注

  1. ^ a b 船橋市町丁別人口”. 船橋市 (2017年11月24日). 2025年4月20日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月30日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月30日閲覧。
  4. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  5. ^ [1]
  6. ^ 小・中学校通学区域表(住所別)”. 船橋市 (2016年12月22日). 2017年11月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古作村」の関連用語

古作村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古作村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS