西浦_(船橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西浦_(船橋市)の意味・解説 

西浦 (船橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 千葉県 > 船橋市 > 西浦 (船橋市)
西浦
西浦
西浦の位置
北緯35度41分21.7秒 東経139度58分2.3秒 / 北緯35.689361度 東経139.967306度 / 35.689361; 139.967306
日本
都道府県 千葉県
市町村 船橋市
人口
2017年(平成29年)11月1日現在)[1]
 • 合計 15人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
273-0017[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 船橋

西浦(にしうら)は、千葉県船橋市の地名。現行行政地名は西浦一丁目から三丁目。郵便番号は273-0017[2]

地理

船橋市沿岸部に位置する。北で南海神、東で南海神川を挟んで栄町、南で潮見町、西で二俣川を挟んで市川市の二俣新町・二俣と接する。東京湾沿岸の埋立地で、工場が密集している。東が2丁目、北が1丁目、南西が3丁目と分かれている。

河川

  • 二俣川(西端)
  • 南海神川(東端)

歴史

1961年(昭和36年)以降、数回にわたり海神町南1丁目(現在の南海神)地先の公有水面埋立地を船橋市域に編入。この埋立地を「西浦町」と名付けたのが最初である。

1974年(昭和49年)12月1日付で、西浦町全域に住居表示を実施。「西浦1〜3丁目」に改めた。

出典・参考資料
  • 『広報ふなばし』第337号 p. 3、昭和49年(1974年)9月1日発行、および同第343号 p. 1、昭和49年(1974年)12月1日発行。 船橋市中央図書館ほか所蔵

地名の由来

東京湾の沿岸に埋立地としてできた新地名で、船橋浦の西側の浦ということが由来となっている。

世帯数と人口

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
西浦一丁目・二丁目 15世帯 15人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

丁目 番地 小学校 中学校
西浦一丁目 全域 船橋市立南本町小学校 船橋市立湊中学校
西浦二丁目 全域
西浦三丁目 全域

交通

東関東自動車道が走っているがインターチェンジはない。鉄道は京葉線が通るが駅はない。最寄り駅は京葉線の二俣新町駅

施設

1丁目
  • 下水処理場
  • 東京いすゞ
  • 日鉄・住友金属鋼板
  • 芝浦シヤリング
  • 芝浦倉庫
2丁目
  • JTB物流
  • UF倉庫
  • ニッポコーポレーション
  • 千代田産業保税上屋
  • 三菱商事H型綱センター
  • ジャパンエナジー油槽所
3丁目
  • 三井倉庫
  • サカタインクス
  • 富士化学
  • 三井金属塗料化学
  • 三井金属鉱業
  • 大沢商会流通センター
  • 内田洋行京葉第二物流センター
  • 富士ロジテック物流センター
  • 京義倉庫
  • 日本メサライト工業

参考文献

  • 「ふるさとの地名」船橋市の地名を探る(船橋市史談会)

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 船橋市町丁別人口”. 船橋市 (2017年11月24日). 2017年11月30日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月30日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月30日閲覧。
  4. ^ 小・中学校通学区域表(住所別)”. 船橋市 (2016年12月22日). 2017年11月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西浦_(船橋市)」の関連用語

西浦_(船橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西浦_(船橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西浦 (船橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS