収束との関係とは? わかりやすく解説

収束との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:17 UTC 版)

絶対収束」の記事における「収束との関係」の解説

定理 絶対収束する実または複素級数収束する。 これについて、完備性コーシー列に基づく「コーシーの判定法」による簡明な証明がある: 証明 (an) は実数列とし、∑∞n = 1 |an| は収束するとする。第 k 部分和sk = ∑kn = 1 an と書くと、自然数 k < l に対し、 | s l − s k | = | ∑ n=k + 1 l a n | ≤ ∑ n=k + 1 l | a n | {\displaystyle |s_{l}-s_{k}|=\left|\sum _{n=k+1}^{l}a_{n}\right|\leq \sum _{n=k+1}^{l}|a_{n}|} である。∑∞n = 1 |an| は収束するから、k, l → ∞ でこの式の右辺は0に収束する。すなわち sk はコーシー列である。従って sk はある点に収束する。 複素数列の場合は、zn = an + ibn とすると、|an| + |bn| ≤ 2|zn| だから実数の場合に帰着できる。(証明終り) 上記の証明ではコーシー列が収束するという完備性とノルムが満たす三角不等式のみが用いられているから、これは完備なノルム空間であるバナッハ空間に対するものに容易に修正できる: 定理 任意のバナッハ空間 (X, ‖ • ‖) において、絶対収束する級数は収束する 証明 X 内の級数 ∑xn が X において絶対収束するとする。部分和 ∑ k=1 n ‖ x k ‖ {\textstyle \sum _{k=1}^{n}\|x_{k}\|} のなす列は実数からなるコーシー列であり、任意の ε> 0 に対し分大きな自然数 m > n をとれば | ∑ k = 1 mx k ‖ − ∑ k = 1 n ‖ x k ‖ | = ∑ k = n + 1 m ‖ x k ‖ < ε {\displaystyle \left|\sum _{k=1}^{m}\|x_{k}\|-\sum _{k=1}^{n}\|x_{k}\|\right|=\sum _{k=n+1}^{m}\|x_{k}\|<\varepsilon } とできる。 ノルム ‖ • ‖ に対す三角不等式から ‖ ∑ k = 1 m x k − ∑ k = 1 n x k ‖ = ‖ ∑ k = n + 1 m x k ‖ ≤ ∑ k = n + 1 m ‖ x k ‖ < ε {\textstyle \left\|\sum _{k=1}^{m}x_{k}-\sum _{k=1}^{n}x_{k}\right\|=\left\|\sum _{k=n+1}^{m}x_{k}\right\|\leq \sum _{k=n+1}^{m}\|x_{k}\|<\varepsilon } が直ち得られるから、 ∑ k = 1 n x k {\textstyle \sum _{k=1}^{n}x_{k}} は X 内のコーシー列であり、したがって X において収束する逆に絶対収束収束成り立つノルム空間ノルムの導く距離に関して完備、したがってバナッハ空間となることが示せる。 証明 an は G 上のコーシー列とする。そこで an のある部分ank で ‖ ankank − 1 ‖ < 2−k となるようなものが取れる。G 上のyi を、 y 1 = a n 1 , y i = a n i − a n i − 1 {\displaystyle y_{1}=a_{n_{1}},y_{i}=a_{n_{i}}-a_{n_{i-1}}} と定義する。すると、 ∑ i = 1 ∞ ‖ y i ‖ = ∑ i = 1 ∞ ‖ a n ia n i − 1 ‖ = ∑ i = 1 ∞ 2 − i < ∞ {\displaystyle \sum _{i=1}^{\infty }\|y_{i}\|=\sum _{i=1}^{\infty }\|a_{n_{i}}-a_{n_{i-1}}\|=\sum _{i=1}^{\infty }2^{-i}<\infty } すなわち ∑ i = 1 ∞ y i {\displaystyle \sum _{i=1}^{\infty }y_{i}} は絶対収束するから、仮定よりある A ∈ G があって ∑ i = 1 ∞ y i {\displaystyle \sum _{i=1}^{\infty }y_{i}} は A に収束する。よって ‖ A − a n k ‖ = ‖ ∑ i = 1 ∞ y ia n k ‖ = ‖ ∑ i = 1 ∞ y i − ∑ i = 1 k y i ‖ {\displaystyle \|A-a_{n_{k}}\|=\left\|\sum _{i=1}^{\infty }y_{i}-a_{n_{k}}\right\|=\left\|\sum _{i=1}^{\infty }y_{i}-\sum _{i=1}^{k}y_{i}\right\|} = ‖ ∑ i = k + 1y i ‖ ≤ ∑ i = k + 1 ∞ ‖ y i ‖ < ∑ i = k + 1 ∞ 2 − i = 2 − k → 0 ( k → ∞ ) {\displaystyle =\left\|\sum _{i=k+1}^{\infty }y_{i}\right\|\leq \sum _{i=k+1}^{\infty }\|y_{i}\|<\sum _{i=k+1}^{\infty }2^{-i}=2^{-k}\to 0(k\to \infty )} すなわち部分ank は A に収束する。an は G 上のコーシー列であったから、anも A に収束する。(証明終り) 収束する絶対収束ないよう級数条件収束すると言うこのような級数の例として交項調和級数がある。級数の収束判定法多くのもの、例えダランベールの収束判定法コーシーの冪根判定法などは、絶対収束性判定する。それは、実用的に重要な冪級数収束円の内部絶対収束するためである。

※この「収束との関係」の解説は、「絶対収束」の解説の一部です。
「収束との関係」を含む「絶対収束」の記事については、「絶対収束」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収束との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収束との関係」の関連用語

収束との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収束との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶対収束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS