反自民勢力による選挙協力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反自民勢力による選挙協力の意味・解説 

反自民勢力による選挙協力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:18 UTC 版)

民進党」の記事における「反自民勢力による選挙協力」の解説

結党後半年間で大規模な選挙2016年4月補選参院選東京都知事選)が連続して行われいずれも共産社民、生活の各党との連携下で行われた4月24日結党後初の国政選挙となる衆院補選実施された。京都3区は、共産党候補者擁立取り下げたことや、自民公明与党候補者立てず不戦敗をとったこともあり、前回比例復活していた民進公認前職泉健太社民党推薦)が圧勝した一方北海道5区では民主党元職員池田真紀擁立共産党が「民主公認ではなく無所属候補として出馬する事」などを条件先に出馬表明していた候補者立候補取り下げ共産民進社民・生活推薦野党統一候補として無所属出馬し自民党公認公明党らが支援の和田義明挑んだ惜敗した。 7月10日実施第24回参院選では、野党4党が1人で候補者調整行い一部選挙区共産公認候補擁立取り下げたり逆に民進共産社民・生活の他党系の候補を譲るなどした。最終的に民進党選挙区33名、比例区22名の候補者それぞれ擁立したその結果選挙区21比例11合わせて32議席獲得した前回参院選民主党当時)が獲得した17議席上回ったが、改選数45議席には届かなかった。参議院会派民進党・新緑風会」には野党統一候補として無所属で当選した舟山康江加わり勢力51となった参院選直前になって東京都知事選(7月31日投開票)の実施決まり、これもまた野党4党で統一候補を出すことが決まった参院選並行して候補者選定民進党東京都連の主導進められ鳥越俊太郎古賀茂明などに出馬打診した中々決定しなかった。12日公示2日前)になって本部鳥越連絡取って鳥越出馬決断、4党が鳥越統一候補として推薦し擁立。しかし候補決定直前まで難航し政策等の準備不足や4党の連携足並みが揃わなかったこともあり、自民党割って出馬した小池百合子ダブルスコア上の差で敗れ自公などが推薦した増田寛也にも及ばない3位終わった

※この「反自民勢力による選挙協力」の解説は、「民進党」の解説の一部です。
「反自民勢力による選挙協力」を含む「民進党」の記事については、「民進党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反自民勢力による選挙協力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

反自民勢力による選挙協力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反自民勢力による選挙協力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民進党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS