原料と作り方とは? わかりやすく解説

原料と作り方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 16:22 UTC 版)

岐阜和傘」の記事における「原料と作り方」の解説

以下のように専門的な職人の手により、大きく10細かく見れば100もの分業によって生産されてきた。 骨は、真竹を非常に細く割り裂いて作られる。竹には斜めに印をつけて順番分かるようにしておき、仕上がったときにもう一度、傘全体が元の竹のように細身きれいにろうようにする。開いて上に紙を晴る親骨と、柄と親骨支え小骨しょうほね)がある。親骨の中節のところと、小骨2つ裂いた先端両方小穴開けておき、親骨小骨挟み込んで、穴の間を木綿糸通して繋いでいく。 柄は木、竹などが用いられる。頭と手元小骨)に2つ轆轤(ろくろ、ちしゃ(えごのき)が原料)が上下差し込まれる。ろくろにスリット横穴開けておいて、骨とはまた糸で繋いでいく。紙を張る時は親骨は180度開くが、ハジキ1つ2つ付けて斜めに開くストッパーとする。 かつては丈夫な原料とした丈夫な美濃和紙森下紙(現・山県市)などが大量に使われていたが、和紙障子紙需要減少したことで、和紙産地自体衰退した。現在は、各地和紙産地からも仕入れられている。軒紙で骨を等間隔にそろえ、扇型カットした紙を順番のり付けして張っていく。 仕上げたたみ込み油引き、漆かけ、飾糸、籐巻、頭紙、製品点検などを行う。 和傘作り工程職名 工程 職名 仕事内容 1.傘骨 骨屋、小骨屋、骨染屋、骨そろえ、横もみ屋 黒、飾り用の穴 2.柄竹 柄竹屋(繰込屋、下に) 3.ロクロ ロクロ屋、ぬり屋 4.傘場紙 原料、紙染屋紙より屋、紙継屋 手漉紙-厚みのより分けカットワーク 5.繰込作り 繰込屋 柄竹にハジキロクロをつける 6.繋ぎ ツナギ繰込に骨を糸でつなぐ 7.張り 張屋 平張や、天井仕上 8.仕上 仕上屋、飾り屋かがり屋 雨傘工程ベースにしている(日傘、踊傘は別) 9.付属品つけ 付属付屋 10.その他 骨染屋、印屋、描絵屋 黒、染める、筆文字花の絵など、日本画単価次第 閉じた状態の和傘 開いた状態の和傘 販売行っている長良川てしごと町家CASA みんなの森 ぎふメディアコスモス展示されている和傘

※この「原料と作り方」の解説は、「岐阜和傘」の解説の一部です。
「原料と作り方」を含む「岐阜和傘」の記事については、「岐阜和傘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原料と作り方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原料と作り方」の関連用語

原料と作り方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原料と作り方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜和傘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS