原料と材料との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:10 UTC 版)
原材料とは、原料(raw material)と材料(ingredient)を組み合わせた言葉である。両者とも似たような言葉ではあるが、違いとしては原料は通常、物(製品など)が完成したときに原型をとどめていない物のことを指す。すなわち、化学的加工により製品になるものは原料、物理的加工により製品になるものを材料と分類することができる。 (例) 原料 - 化学製品を作るために投入されるナフサ 材料 - タイヤを作るために投入されるゴム また、ある物が必ずどちらかに分類されるかというとそうではなく、用途によって原料と材料に分かれる場合もある。例として木材を挙げると、 原料のケース - 紙・パルプ製品を作るために投入される場合 材料のケース - 一戸建てを建てるために、柱として使われる場合 一般的に使われる際には両者は厳密に区別はされず、原材料とまとめて呼ばれることが多い。
※この「原料と材料との違い」の解説は、「原材料」の解説の一部です。
「原料と材料との違い」を含む「原材料」の記事については、「原材料」の概要を参照ください。
- 原料と材料との違いのページへのリンク