卸町_(さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 卸町_(さいたま市)の意味・解説 

卸町 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 15:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 見沼区 > 卸町 (さいたま市)
卸町
卸町
卸町の位置
北緯35度56分59.78秒 東経139度40分34.81秒 / 北緯35.9499389度 東経139.6763361度 / 35.9499389; 139.6763361
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
見沼区
地域 大宮地区
人口
2017年(平成29年)9月1日現在)[1]
 • 合計 56人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
337-0004[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 大宮

卸町(おろしちょう)は、埼玉県さいたま市見沼区町名。現行行政地名は卸町一丁目及び卸町二丁目。住居表示未実施地区[4]郵便番号は337-0004[2]

地理

見沼区の北東部の沖積平野で、東武野田線(東武アーバンパークライン)七里駅から1.5 km北東に位置する。地区の東側を岩槻、南側を宮ヶ谷塔、西側を宮ヶ谷塔や大字深作の飛地、北側を深作(一・二丁目)と隣接する。卸町町域の東端を綾瀬川が流れ、卸町一丁目と同二丁目の間に深作川が流れる。国道16号東大宮バイパス)に面しており、東北自動車道岩槻インターチェンジからも近い。

かつては湿地帯深作沼の南端であった場所に卸売団地が造成され、卸町が発足した。工場・事業所以外にも、公園老人福祉施設等が立地する。

地価

国土交通省地価公示

  • 所在及び地番:卸町一丁目32番
  • 価格:64,000円/m2
  • 利用現況:事務所兼倉庫

歴史

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
卸町一丁目・二丁目 56世帯 56人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[7]

丁目 番地 小学校 中学校
卸町一丁目 全域 さいたま市立春野小学校 さいたま市立春野中学校
卸町二丁目 全域

施設

ほぼ全域が県南卸町団地であることもあり、数多くの商業施設が立地している。

卸町一丁目
卸町二丁目

交通

鉄道

町域内を鉄道は敷設されていない。最寄り駅は東武野田線(東武アーバンパークライン)七里駅が卸町一丁目32番の地点よりおよそ2.7 km[5]の位置にある。

道路

バス

  • グローバル交通
    • 埼玉県南卸売団地協同組合の組合員を東武野田線(東武アーバンパークライン)七里駅と埼玉県南卸売団地の間を輸送する特定運輸バスを運行している。
      • 七里駅ののりばは、国際興業バスの「七里駅入口バス停(さいたま東営業所方面)と同じ場所にあるが、先述の通り特定運輸バスの為、組合員以外は乗車できない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年9月5日). 2017年9月20日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年9月18日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 住居表示実施地区一覧 (PDF)”. さいたま市 (2019年2月26日). 2019年10月12日閲覧。
  5. ^ a b 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  6. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』増補5頁。
  7. ^ さいたま市立小・中学校通学区域一覧”. さいたま市 (2017年8月23日). 2017年9月20日閲覧。
  8. ^ 埼玉県南卸売団地協同組合会館

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卸町_(さいたま市)」の関連用語

卸町_(さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卸町_(さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卸町 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS