危機後の米ソとは? わかりやすく解説

危機後の米ソ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 02:53 UTC 版)

キューバ危機」の記事における「危機後の米ソ」の解説

ニクソン政権時代国家安全保障担当特別補佐官そして国務長官務めたヘンリー・キッシンジャー著書外交」の中で、「フルシチョフは自ら作り出した絡み合った罠に自らはまり込んでしまった。彼はソ連ハト派をより対立的な路線引っ張っていくには弱すぎ、タカ派妥協するには立場に不安があり、時間稼ぎするしか方法はなく、キューバミサイルを置くという絶望的な賭け打って出たのである。」として「冷戦転換点となった。」と述べている。 キューバ危機は、1963年米ソ関係変化つながっていった。核戦争危機直面して恐怖味わったことで、フルシチョフ対米関係改善強く求めようになった。しかし、ソ連内部フルシチョフ外交上の不手際に対す批判強まり1964年10月14日に彼は失脚したキューバ危機での譲歩がその大きな要因であった一方アメリカではこのキューバ危機核戦争一歩手前危機的状況直面した際にケネディ大統領一言政策決定したとはいえ国防総省国務省軍部高官及び主要閣僚などが政策決定与えた影響大きかったそれまでアイゼンハワートルーマン文民軍人官僚からは距離を置き、自身政策決定した後に各省庁部下協議することがほとんどであった。しかしケネディ政策決定する前に部下アドバイスに対してより積極的に耳を傾けた。また議会に対してアイゼンハワー議会指導者に外交上の進展について周到に情報提供をしていたが、ケネディ逆に議会に対して時々にしか提供せず議会の役割前任者比べて小さいものでしかなかった。ケネディアメリカ軍最高司令官としての権力依存して軍事政策決定したが、この権力は翌1963年11月22日ケネディ暗殺事件後に昇格したジョンソン大統領によってさらに頻繁に使われるようになっていくことになった

※この「危機後の米ソ」の解説は、「キューバ危機」の解説の一部です。
「危機後の米ソ」を含む「キューバ危機」の記事については、「キューバ危機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「危機後の米ソ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「危機後の米ソ」の関連用語

危機後の米ソのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



危機後の米ソのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキューバ危機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS