危機の時代以降の建築
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 05:44 UTC 版)
「オスマン建築」の記事における「危機の時代以降の建築」の解説
ティムール朝に対する敗戦を契機とした国内の一時的な混乱は建築活動にも多大な影響を与えたが、国内の分裂状態は1410年代までには終息し、メフメト1世によって再び建築活動が息を吹き返すことになった。 ブルサのイェシル・ジャーミーは「緑色のモスク」を意味するその名のとおり、見事なタイル装飾を見ることができる。初期オスマン建築の傑作と言われるこのモスク建築複合体は、メフメト1世の命により1412年あるいは1413年から起工され、当時ブルサの知事であったハジュ・イワズによって設計された。建物は1420年頃までには建設されたが、装飾は1424年になって完成している。このモスクの主要な特徴はミフラーブのある礼拝堂室にドームが設けられ、本来中庭となるべき礼拝室の前室にもおなじくドームが架かっていることである。このような空間はルーム・セルジューク朝ではまったく見られない。タイル装飾はそれまでの伝統的な装飾であるが、イェシル・ジャーミーのミフラーブにみられるタイル装飾は、壮麗さの点ではルーム・セルジューク朝で作成されたものを超越しており、施工上ある程度の未熟さは認められるものの、大理石とタイルの均整がとれた調和した比類なき空間を構成している。 オスマン建築の最盛期には、巨大な帝室モスクが建設されるようになるが、その最初となるのはバヤズィト1世がニコポリスの戦いでの勝利を記念して建設したブルサのウル・ジャーミーである。これはルーム・セルジューク朝から続く伝統的な会衆モスクである。しかし、ムラト2世以後の会衆モスクは非常に巨大なものとなり、その内部空間はバヤズィト1世の伝統的な会衆モスクとは基本的に異質なものとなっていった。 ムラト2世が1438年に建設を命じたエディルネのユチュ・シェレフェリ・ジャーミーは、礼拝空間を巨大な単一ドームで覆った最初のモスクである。礼拝堂は、アーチが形作る六角形の上にドームを載せた構造で、当時としては大変巨大なものであった。それまでの巨大礼拝堂は連続したアーチ構造によって形成されていたので、空間内にはいくつかの柱が立ち上がっていたが、ユチュ・シェレフリ・ジャーミーでは柱のない広大な空間への探求が見られる。このモスクの名前の由来(ユチュ・シェレフェリとは「3つのバルコニーをもつ」という意味)となっているミナーレも巨大で、その後1世紀の間、これを超える高さのものは建設されなかった。
※この「危機の時代以降の建築」の解説は、「オスマン建築」の解説の一部です。
「危機の時代以降の建築」を含む「オスマン建築」の記事については、「オスマン建築」の概要を参照ください。
- 危機の時代以降の建築のページへのリンク