印刷プロセスとは? わかりやすく解説

印刷プロセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 02:53 UTC 版)

溶融型熱転写印刷」の記事における「印刷プロセス」の解説

溶融プリンターにおける熱転写印刷は、熱転写印刷専用プリンター用いプリンター搭載されプリントヘッドインクリボンワックス溶かすことによって行われる熱転写印刷プロセスにおいて用いられる主要なパーツは、固定式プリントヘッド(これは縦横への移動不可であるため、印刷する紙と同じ幅のプリントヘッドが必要となり、多色印刷を行う場合CMYKごとに紙を何度も往復させる必要がある)、インクリボンインク)、用紙通常は紙であるが、合成繊維カード、または生地印刷する場合もある)の3つである。構造としては、プリントヘッドと紙の間にインクリボン挟み込まれる形となる。印刷解像度それほど高くなく、インクリボン電気的特性インク流動性正しく考慮しプリントヘッドの熱を正確に反映するようにしないと、高品質印刷画像作成することはできない。 現在一般的に利用されているラベルプリンターにおいてはプリントヘッド解像度は、203 dpi300 dpi、600dpiの3種類の物が主に流通している。プリントヘッド搭載され印刷ドットそれぞれ個別アドレス指定が可能で、もし一つドット電子的にアドレス指定された場合事前に設定され温度まで即座に加熱される設定温度変更することも可能である)。加熱されプリントヘッドの「画素エレメント)」は、インクリボンの紙に面する側に塗布されインク即座に溶かし、プリントヘッドロック機構によって紙がインクリボン圧着されていることもあって、インクが紙に即座に転写されるドットが「オフ」になると、プリントヘッド画素はすぐに冷却されリボンのその部分溶融/印刷停止する。紙がプリンターから出てきた時点では、インクは完全に乾いていて、すぐに使用することができる。 インクリボン塗布されインクワックス系のインク一般的だが、レジン系のインクや、ワックスレジン混合したワックスレジン系のインクもある。ワックス系のインク溶融温度低く転写性が高いが、耐摩耗性耐熱性などの耐性は低い。レジン系インクはその逆で、転写性は低いが耐性は高い。印刷する対象によって適したインクが違う。 インクリボンロールになっており、これをプリンター内の心棒またはリールホルダーにはめ込んで設置する。「使用済みとなったリボンは「未使用インクリボンロール反対側にある巻き取り用の心棒によって巻き取られ行き最終的に使用済みインクリボンロール出来上がる1回印刷するごとにインクリボン巻き取り次々と使用済みリボン廃棄され新しいものと交換される、というのが熱溶融インクリボンの「使い切り方式である。使用済みインクリボンを光に当てると、印刷され画像正確なネガ表示されるのでセキュリティ問題があり、もし機密文書などを印刷した場合適切に処理しないといけない。「使い切り方式熱転写インクリボン使用した場合印字するラベルインクリボン正しマッチング印刷前に行った場合100%濃度印字物が保証されるというメリットがある。ドットマトリックスインパクトプリンターのインクリボンではインクリボンを何周も使い回すため、印刷するたびにインク徐々に薄くなってしまうのとは対照的である。

※この「印刷プロセス」の解説は、「溶融型熱転写印刷」の解説の一部です。
「印刷プロセス」を含む「溶融型熱転写印刷」の記事については、「溶融型熱転写印刷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印刷プロセス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印刷プロセス」の関連用語

印刷プロセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印刷プロセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの溶融型熱転写印刷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS