協定の性格と評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 協定の性格と評価の意味・解説 

協定の性格と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 07:19 UTC 版)

スコット・ムラヴィヨフ協定」の記事における「協定の性格と評価」の解説

この協定は、イギリス満洲におけるロシアの鉄道建設を、ロシア揚子江長江流域におけるイギリスの鉄道建設相互に認め合う、いわば「満揚交換論」の結実であったまた、一面では、イギリス首相ソールズベリー侯爵ヴィルヘルム2世皇帝戴くドイツに対して強い警戒感をいだき、それよりもロシア優先して宥和政策採用するという姿勢現れでもあった 一方、この協定眼目協定そのものよりも協定付属合意組み入れられた京奉鉄道借款契約に関する英露両国了解にあったとみなす指摘がある。すなわち、イギリス山海関から満洲へと進む鉄路自今建設することはできなくなってしまったが、その一方で京奉鉄道清国管理による清国保有鉄道というかたちで譲歩することにより、京奉鉄道におけるイギリス既得権一定程度ロシア認めさせることに成功したというのであるソールズベリー侯外交政策は、必ずしも従来栄光ある孤立」と固定的にいわれてきたような単純な孤立主義ではなかったことが明らかになってきているが、この協定19世紀末イギリスロシアフランスとの協調を常にうかがってきたことを示す好例といえるそのような傾向義和団の乱勃発後も続き1901年11月5日閣議外相ランズダウン侯爵によって対ロシア交渉停止提案日英協約草案提出される、その直前まで、日本との交渉よりも対ロシア交渉が常に優先されてきたのであった日英同盟は、ロシア帝国がこの協定反して京奉鉄道建設侵害するという事態が生じて初め具現化するのである

※この「協定の性格と評価」の解説は、「スコット・ムラヴィヨフ協定」の解説の一部です。
「協定の性格と評価」を含む「スコット・ムラヴィヨフ協定」の記事については、「スコット・ムラヴィヨフ協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協定の性格と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協定の性格と評価」の関連用語

1
6% |||||

協定の性格と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協定の性格と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコット・ムラヴィヨフ協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS