十位の数字とは? わかりやすく解説

十位の数字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:47 UTC 版)

国鉄客車の車両形式」の記事における「十位の数字」の解説

1941年制定され称号規程では、鋼製客車の十位の数字は木造客車との区別容易にするため3-9設定されたが実際に3-4用いられ戦後戦災復旧客車や鋼体化客車登場とともに範囲広がった1953年称号規程では1・2加えられ軽量客車固定編成客車等に使用された。 十位の数字は特に定義づけられてはいないが、以下に1953年称号規程以降事実上用いられ区分を示す。なお、()内の車両はこの規程制定された後に設計・製造されたものである形式番号車種例1軽量客車) (ナハ10系) 2 1953年称号改正一部使用 3 - 5 一般的な鋼製客車 スハ32系オハ35系スハ43系客車群(5は一部使用留まる) 6 鋼体化客車 60系客車群 7 戦災復旧客車 70系客車群 8 (和式客車) (スロ81系) 9 特殊客車 20系固定編成客車登場以後客車 同じく規程上ではなく事実上用いられ区分。但し、JR化後新製されたE26系(代用電源車カヤ27-501を除く)はこの数字前にJR東日本車両を示すE(East頭文字)が付く。 形式番号車種例1 分散電源方式 12系14系14系15形 2・7 集中電源方式 20系24系24系25形E26系・77系 3 一般形 35系4000番台 4 設定なし 5 一般形 50系50系51形 6・8・9 設定なし

※この「十位の数字」の解説は、「国鉄客車の車両形式」の解説の一部です。
「十位の数字」を含む「国鉄客車の車両形式」の記事については、「国鉄客車の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十位の数字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十位の数字」の関連用語

十位の数字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十位の数字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄客車の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS