北松地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:30 UTC 版)
佐世保~平戸線 佐世保駅前 - 松浦町中央公園口 - 俵町 - 大野 - 吉岡団地 - バイパス本山 - 芳の浦 - 佐々バスセンター - 小春 - 吉井 - 潜滝 - 江迎 - 平戸大橋東口 - 平戸口桟橋 - 平戸桟橋 (※半急行)佐世保市と平戸市を結び、日中ほぼ60分間隔で運転される幹線。佐世保駅前 - 吉井間を急行、吉井 - 平戸桟橋間を普通で運行する半急行のみ。半急行は、佐世保市内では国道204号のバイパスを通るため普通便や下記の北松線などとは一部経路が異なる。 ほぼ国道35号・国道204号に沿う。 2019年3月のダイヤ改正までは日中ほぼ30分間隔で運転されていて、かつては特急バスや普通便、長崎(長崎駅前)からの直通便もあったが、普通便に関しては佐々発着(佐々発は始発便、平戸発は最終便)となっている。 貸切から路線改造されたトップドアの車両も数多く存在していたが、混雑時には不向きであり2016年11月限りで全廃され、全て路線車に統一された。 佐世保~松浦線 佐世保駅前 - 松浦町中央公園口 - 俵町 - 大野 - 吉岡団地 - バイパス本山 - 佐々バスセンター - 吉井 - 福井 - 松浦駅前佐世保市と松浦市を結ぶ路線で日中ほぼ60分間隔で運転される。2000年までは松浦・御厨からさらに平戸口桟橋まで運転される便もあり、1995年までは急行の設定もあった。2016年3月までは平日4便のみ御厨駅前発着便が運行されていたが、同年4月の改正で全便が松浦駅前発着に変更された。 2022年3月のダイヤ改正により、佐世保駅前発着便は速達性向上を目的に全便皆瀬局前経由からバイパス本山経由(各停)へ変更され、佐々バスセンター発の草の尾入口経由便を廃止し、草の尾入口バス停も廃止された。 肥首線 佐々バスセンター - 見返橋 - 楠泊 - 大加瀬 - 江迎 - 農業高校前 - 平戸口桟橋2022年3月のダイヤ改正により新設された路線。平日・土日祝を問わず1日1便朝に運行されており、北松農業高校前を経由するため、通学便を兼ねる。平戸口桟橋発は18時台に江迎着の区間便が運行されているが、平日のみで、学休日は運休となる。 北部営業所線 佐世保駅前 - 松浦町中央公園口 - 俵町 - 大野 - 皆瀬局前 - 本山 - 佐々バスセンター - 北部営業所 楠泊江迎線 佐々バスセンター - 口石別道 - 小島入口 - 田原 - 楠泊 - 大加勢 - 江迎2012年10月1日の改正から佐世保駅前ではなく佐々バスセンターを始発・終点とする便が多くなり、2022年3月24日の改正から佐世保駅前までの直通系統が廃止され、佐々バスセンター - 江迎間を往復する系統がメインとなった。大加勢発着便もあり、大加勢行は平日は4便・土日祝日は3便が設定されている。 4月〜5月の長串山公園つつじまつり期間には公園への登り口に臨時停留所が設置される。 (肥首)農高前線 平戸桟橋 - 平戸大橋東口 - 北松農高前 - 天主堂前 - 肥首 - 田平南小学校 - 江迎平日は1日2本(うち1本は学休日運休)、土休日は1日1本のみ運行される。
※この「北松地区」の解説は、「西肥自動車」の解説の一部です。
「北松地区」を含む「西肥自動車」の記事については、「西肥自動車」の概要を参照ください。
- 北松地区のページへのリンク