北村季吟とは? わかりやすく解説

きたむら‐きぎん【北村季吟】

読み方:きたむらきぎん

[1625〜1705]江戸前期歌人・俳人古典学者。近江の人。通称久助。号、拾穂軒。飛鳥井雅章(あすかいまさあき)に歌学を、松永貞徳俳諧学び、のちに幕府仕えた。著「徒然草文段抄」「源氏物語湖月抄」「枕草子春曙抄」など。


北村季吟

読み方きたむら きぎん

江戸前期中期国学者俳人近江の人。通称久助、号は七松子・拾穂軒・湖月亭等。俳諧松永貞徳に、歌学飛鳥井雅章等に学ぶ。烏丸光広推され幕府仕官し長男湖春とともに歌学方となる。法印叙せられた。宝永2年(1705)歿、82才。

北村季吟

きたむらきぎん

元和10年(1624)~宝永2年(1705)6月15日享年82歳)

江戸時代俳人歌人.号は,拾穂軒・湖月亭など。近江野洲郡医者の家に生まれ16歳で京に出て安原貞室師事して俳諧を学ぶ。19歳で、貞室の師松永貞徳門に入る25歳俳書山の井』を出版60歳で、新玉津神社宮司66歳の時幕府歌学所に入って法印にまで昇進。『徒然草文段抄』・『源氏物語湖月抄』・『枕草子春曙抄』・『八代集抄』・『万葉集集穂抄』など古典注釈精力傾注し、その文学的功績大きい。『俳諧埋木』は、俳諧論書として有名。実作としての才能乏しく優れた作品はない。
芭蕉は、旧主蝉吟縁故で季吟の門下入り、季吟の秘伝であり免許皆伝の証である『埋木』を与えられたといわれている(伝)。芭蕉は、季吟を通じて俳諧に進むことになるが、後にはこれを遥かに越え高み上ることになる。

北村季吟の代表作


北村季吟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 09:13 UTC 版)

北村 季吟(きたむら きぎん、寛永元年12月11日1625年1月19日) - 宝永2年6月15日1705年8月4日))は、江戸時代前期の歌人俳人、和学者。名は静厚、通称は久助・再昌院、別号は慮庵・呂庵・七松子・拾穂軒・湖月亭。


  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.34


「北村季吟」の続きの解説一覧



北村季吟と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北村季吟」の関連用語

北村季吟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北村季吟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北村季吟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS