北村季吟 北村季吟の概要

北村季吟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 09:13 UTC 版)

北村季吟

経歴

出身は近江国野洲郡北村(現在の滋賀県野洲市)。祖父の宗龍、父の宗円を継いで医学を修めた。

はじめ俳人安原貞室に、ついで松永貞徳について俳諧を学び、『山之井』の刊行で貞門派俳諧の新鋭といわれた。飛鳥井雅章清水谷実業和歌歌学を学んだことで、『土佐日記抄』、『伊勢物語拾穂抄』、『源氏物語湖月抄』などの注釈書をあらわし、元禄2年(1689年)には歌学方として500石にて子息湖春と共に幕府に仕えた。以後、北村家が幕府歌学方を世襲した。

俳諧は貞門派の域を出なかったが、『新続犬筑波集』、『続連珠』、『季吟十会集』の撰集、式目書「埋木(うもれぎ)」、句集「いなご」は特筆される。山岡元隣松尾芭蕉山口素堂など優れた門人を輩出している。宝永2年(1705年)死去、享年82。

大正4年(1915年)、従四位を追贈された[1]

台東区池之端正慶寺に季吟の墓(東京都史跡)があり、墓石正面に「再昌院法印季吟先生」、墓石側面に「花も見つ 郭公(ほととぎす)をもまち出でつ この世 後の世おもふ事なき」と辞世の句が刻まれている。

末裔に、長野県県歌信濃の国』を作曲した北村季晴および元サッカー日本代表数学者北村春吉がいる。

主な著作

主な門人

参考文献

関連文献

  • 石倉重継 (花笠主人) 『北村季吟伝』三松堂 1898 クレス出版、1995  
  • 『北村季吟著作集 第1集 (道の栄)』北村季吟大人遺著刊行会、1962
  • 『北村季吟古註釈集成』全44巻別巻6 新典社、1976-80 
  • 榎坂浩尚『北村季吟論考』1996、新典社研究叢書

外部リンク


  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.34


「北村季吟」の続きの解説一覧




北村季吟と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北村季吟」の関連用語

北村季吟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北村季吟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北村季吟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS