北九州・筑豊への供給開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北九州・筑豊への供給開始の意味・解説 

北九州・筑豊への供給開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:11 UTC 版)

九州水力電気」の記事における「北九州・筑豊への供給開始」の解説

1911年1月作成され九州水力電気企業目論見書では、会社起業目的筑後川上流部の8か所と山国川上流部の2か所に水力発電所建設し、これを元に電灯・電力供給事業営み電気化学工業起こすものとされた。実際に供給区域として認可受けたのは、大分県日田郡福岡県のうち福岡市小倉市(現・北九州市)・門司市同左)・筑紫郡糟屋郡嘉穂郡田川郡鞍手郡遠賀郡企救郡京都郡の3市9郡で、筑豊炭田の諸炭鉱当時勃興しつつあった北九州工業地帯の諸工場への供給予定していた。 10か所の開発計画のうち第一開発地選ばれたのは、大分県日田郡女子畑(おなごばた)発電所である。出力1万2000キロワット (kW) の水力発電所で、会社設立翌年1912年明治45年4月着工された。建設中1913年大正2年5月九州水力電気北九州官営八幡製鉄所と2,000kWの電力供給契約締結した八幡製鉄所操業開始前1900年明治33年)より自家発電によって所要電力得ていたが、生産軌道に乗ったことで発電力不足懸念されるようになったため、九州水力電気からの買電契約したであった同年12月女子発電所黒崎変電所完成し、翌1914年大正3年2月6日より製鉄所への電力供給開始された。 その後翌年にかけて、筑豊方面では川崎添田中間後藤寺・飯塚に、北九州では若松八幡それぞれ変電所建設された。

※この「北九州・筑豊への供給開始」の解説は、「九州水力電気」の解説の一部です。
「北九州・筑豊への供給開始」を含む「九州水力電気」の記事については、「九州水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北九州・筑豊への供給開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北九州・筑豊への供給開始」の関連用語

北九州・筑豊への供給開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北九州・筑豊への供給開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS