北中米カリブ海予選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/25 16:59 UTC 版)
「1962 FIFAワールドカップ・予選」の記事における「北中米カリブ海予選」の解説
8チームが参加。1次ラウンド、最終ラウンドを経て1チームが南米とのプレーオフに進出。
※この「北中米カリブ海予選」の解説は、「1962 FIFAワールドカップ・予選」の解説の一部です。
「北中米カリブ海予選」を含む「1962 FIFAワールドカップ・予選」の記事については、「1962 FIFAワールドカップ・予選」の概要を参照ください。
北中米カリブ海予選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 07:30 UTC 版)
「2010 FIFAワールドカップ・予選」の記事における「北中米カリブ海予選」の解説
詳細は「2010 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選」を参照 CONCACAF出場枠 : 3.5 1次予選 参加35チームのうちシード権を持たない下位22チームが、抽選による2チームの直接対決をホーム・アンド・アウエー方式で戦い、勝利した11チームが2次予選ラウンドへと進出する。 2次予選 1次予選で勝利した11チームとシード権を持つ上位13チームが2チームずつ直接対決をホーム・アンド・アウエー方式で戦い、勝利した12チームが3次予選ラウンドへ進出する。 3次予選 2次予選で勝利した12チームが4チームずつ3グループに分かれてホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦を行い、各グループ上位2チームが4次予選ラウンド進出する。 4次予選(最終予選) 3次予選を勝ち抜いた6チームがホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦を行い、上位3チームが本大会出場権を獲得する。 大陸間プレーオフ 最終予選4位のチームは、南米予選5位のチームと大陸間プレーオフを行い、勝った場合にのみ本大会に出場する。 予選突破チーム 1位 - アメリカ 2位 - メキシコ 3位 - ホンジュラス 大陸間プレーオフ進出チーム 4位 - コスタリカ
※この「北中米カリブ海予選」の解説は、「2010 FIFAワールドカップ・予選」の解説の一部です。
「北中米カリブ海予選」を含む「2010 FIFAワールドカップ・予選」の記事については、「2010 FIFAワールドカップ・予選」の概要を参照ください。
北中米カリブ海予選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 07:32 UTC 版)
「2006 FIFAワールドカップ・予選」の記事における「北中米カリブ海予選」の解説
詳細は「2006 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選」を参照 CONCACAF出場枠 : 3.5 1次予選は、参加した34の国と地域のうち、20チームが10組に分れ対戦。勝者10チームと残り14チームの計24チームが12組に分かれて対戦し、勝者12チームが2次予選進出。 2次予選は、1次予選を勝ち上がった12チームが3組に分れ1回総当りリーグ戦で争われ、各組上位2チームの計6チームが最終予選に進出。 最終予選は、2次予選を勝ち上がった6チームがホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦で争い、上位3チームが本大会出場。 最終予選4位はアジア予選5位とプレーオフを行い、勝った場合にのみ本大会に出場。 予選突破チーム 1位 - アメリカ 2位 - メキシコ 3位 - コスタリカ 大陸間プレーオフ進出チーム 4位 - トリニダード・トバゴ
※この「北中米カリブ海予選」の解説は、「2006 FIFAワールドカップ・予選」の解説の一部です。
「北中米カリブ海予選」を含む「2006 FIFAワールドカップ・予選」の記事については、「2006 FIFAワールドカップ・予選」の概要を参照ください。
北中米カリブ海予選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 07:20 UTC 版)
「2018 FIFAワールドカップ・予選」の記事における「北中米カリブ海予選」の解説
詳細は「2018 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選」を参照 予選大会の選抜方式の見直しについて提案があり、1次予選から3次予選までをノックアウト方式とし、4次予選と5次予選をホーム・アンド・アウェー方式で2順の総当たり戦を行うものとした。1次予選は国際Aマッチデーである2015年3月23日から31日に実施予定である。2015年1月12日、CONCACAFは詳細な日程を発表した。 予選形式は以下の通り: 1次予選: 14チーム(ランキング22位から35位)を2チームずつに分け、ホーム・アンド・アウェー方式で対戦を行う。各勝者が2次予選に進出する。. 2次予選: 20チーム(ランキング9位から21位と1次予選に勝利した7チーム)を2チームずつに分け、ホーム・アンド・アウェー方式で対戦を行う。各勝者が3次予選に進出する。 3次予選: 12チーム(ランキング7位、8位と2次予選に勝利した10チーム)を2チームずつに分け、ホーム・アンド・アウェー方式で対戦を行う。各勝者が4次予選に進出する。 4次予選: 12チーム(ランキング1位から6位と3次予選に勝利した6チーム)を4チームずつ3組に分け、ホーム・アンド・アウェーの2順の総当たり戦を行う。各組上位2チームが5次予選に進出する。 5次(最終)予選: 6チームでホーム・アンド・アウェーの2順の総当たり戦を行う。上位3チームが本大会出場権を得る。また4位のチームは大陸間プレーオフに進出する。
※この「北中米カリブ海予選」の解説は、「2018 FIFAワールドカップ・予選」の解説の一部です。
「北中米カリブ海予選」を含む「2018 FIFAワールドカップ・予選」の記事については、「2018 FIFAワールドカップ・予選」の概要を参照ください。
北中米カリブ海予選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 07:28 UTC 版)
「2014 FIFAワールドカップ・予選」の記事における「北中米カリブ海予選」の解説
詳細は「2014 FIFAワールドカップ・北中米カリブ海予選」を参照 CONCACAF出場枠 : 3.5 まず、FIFAランキング下位の10チームで予備予選を行い、その勝者5チームとランキング7位から25位までの19チームを4チームずつ6組に分け1次予選を行う。1次予選各組1位の6チームとランキング上位6チームの12チームを3組に分けて2次予選を行い、上位2チームが3次予選(最終予選)に進出。3次予選は6チーム総当たりで行い、上位3チームが本大会出場権を獲得。4位のチームは大陸間プレーオフに進出する。なお、2010年5月北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)は予選方式の変更案として、「予備予選+3回のグループリーグ」の方式で行う方法を示した。この場合最終予選は2組に分け、各組1位が本大会出場権獲得、2位同士でプレーオフを行い勝者が本大会出場権獲得、敗者が大陸間プレーオフ進出とされたが、この方法は用いられないこととなった。 本大会出場決定チーム アメリカ合衆国(1位) コスタリカ(2位) ホンジュラス(3位) 大陸間プレーオフ進出チーム メキシコ(4位)大陸間プレーオフで勝利し本大会出場決定(詳細は後述)。
※この「北中米カリブ海予選」の解説は、「2014 FIFAワールドカップ・予選」の解説の一部です。
「北中米カリブ海予選」を含む「2014 FIFAワールドカップ・予選」の記事については、「2014 FIFAワールドカップ・予選」の概要を参照ください。
北中米・カリブ海(NORCECA)予選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 06:16 UTC 版)
「2018年バレーボール女子世界選手権大陸予選」の記事における「北中米・カリブ海(NORCECA)予選」の解説
2017年北中米選手権の各グループで上位2チームが世界選手権出場。
※この「北中米・カリブ海(NORCECA)予選」の解説は、「2018年バレーボール女子世界選手権大陸予選」の解説の一部です。
「北中米・カリブ海(NORCECA)予選」を含む「2018年バレーボール女子世界選手権大陸予選」の記事については、「2018年バレーボール女子世界選手権大陸予選」の概要を参照ください。
- 北中米カリブ海予選のページへのリンク