化け物尽くし絵巻にのみ見られる妖怪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 化け物尽くし絵巻にのみ見られる妖怪の意味・解説 

化け物尽くし絵巻にのみ見られる妖怪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 05:37 UTC 版)

化け物尽くし絵巻」の記事における「化け物尽くし絵巻にのみ見られる妖怪」の解説

以下の妖怪の名称のふりがなは、絵巻物書かれ原文(その)ママとしている。妖怪達に説明書きはなく、伝承もないため、謎が多い。 汐吹(しほふき) 波間から上半身け出し、象のような口から吹き上げた状態で描かれている。腕はあるものの、指というよりヒレのような手をしている。また、鼻穴もある。後述する「馬肝入道」や「充面」と耳の描かれ方が同じであり、象のように大きい。名称・描かれ方からも、河童同様の水妖と見られる馬肝入道(ばつかんにうどう) 入道系の妖怪であり、大きな鼻(天狗類似する)と大耳を持つ。瞳は赤く白ひげたくわえている。名前の「馬肝」はその名のとおりウマ肝臓意味し死に至るほどの毒を持つという言い伝えがあり、漢方薬の名前でもあるが、この妖怪との関連性不明有夜宇屋志(うやうやし) 跪いているような状態で描かれており、外見ガマガエル肉塊寝肥ぬっぺっぽう)のようにも見える。ヒフに白い斑点いくつもある。 真平(まつぴら) のような顔をしているが、後ろ足長い。赤いよだれかけのような布を胴に巻きつけ、爪は黒い。 充面(じうめん) 口を一文字にして睨みつけているような顔で描かれている。目の周囲赤く黒ひげ生やし小さな青い帽子をかぶり、青い衣に赤帯、手は袖で隠している。耳も大きく、形は汐吹馬肝入道と同じ。一種、耳の形状で、人とは異な存在強調するのは、西洋妖精悪魔などのとがった耳にも見られる同音語として、苦々しい顔つき意味する渋面」がある。 飛代路理(びよろり) 外見はどう見て蛇行したただのであり、名称からも飛び跳ねると見られるが、多分に言葉遊び感じられる蟹鬼(かにおに) その体形顔面前に出ており、というより蜘蛛似ている体形上、化け蟹より土蜘蛛牛鬼の方が近い)。大きな口に鋭い黒い牙描かれている。 波蛇(なみじや) 高波竜のようにうねった姿で描かれている。目はあり、2本のと見られる表現がある。水妖滅法貝(めつほうかい) 貝に目と尾がついた姿で描かれている。 為憎(にくらし) 長い髪振り乱し女性の姿で描かれている。 為何歟(なんじやか) 下半身だけしか描かれていない上半身はおろか足首描かれておらず、ほかに例のない、珍しい妖怪とされる妖怪研究家大島清昭は、絵解きできないために意味がまったくわからない妖怪愛好家の中で最も話題になっている妖怪語っている。

※この「化け物尽くし絵巻にのみ見られる妖怪」の解説は、「化け物尽くし絵巻」の解説の一部です。
「化け物尽くし絵巻にのみ見られる妖怪」を含む「化け物尽くし絵巻」の記事については、「化け物尽くし絵巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「化け物尽くし絵巻にのみ見られる妖怪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化け物尽くし絵巻にのみ見られる妖怪」の関連用語

化け物尽くし絵巻にのみ見られる妖怪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化け物尽くし絵巻にのみ見られる妖怪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化け物尽くし絵巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS